静岡市議会 > 2003-06-07 >
平成15年6月定例会(第7日目) 本文
平成15年6月定例会(第7日目) 名簿

  • "平和"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 2003-06-07
    平成15年6月定例会(第7日目) 本文


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前10時開議 ◯議長(剣持邦昭君) これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、先刻お手元に配付申し上げたとおりであります。    ────────────────────   日程第1 議案第32号 平成15年度静岡市一般    会計予算 外36件(総括質問) 2 ◯議長(剣持邦昭君) 日程第1、議案第32号平成15年度静岡市一般会計予算から日程第37、一般質問までを一括議題といたします。  先週に引き続き、総括質問を行います。  順次発言を許します。  初めに、内田隆典君。   〔75番内田隆典君登壇〕 3 ◯75番(内田隆典君) 皆さん、おはようございます。  通告しております清掃行政、自治会活動、地震対策について、以上3点について質問させていただきます。  最初に、清掃行政について伺いたいと思いますけれども、御案内のとおり、この清水地域におきましても、この4月から不燃粗大ごみの個別収集が始まりました。個別収集に当たりまして、当局からは自治会に対する負担を減らす問題、またこれがごみ減量につながるということで実施をしているわけでありますけれども、清水地域での実施に当たりまして、一言で言いますと、大変個別収集方式が評判が悪いというのが、どの地域でも聞くところであります。合併に当たりまして、サービスは高い方向に、そして負担は低くと、こう言って進めた合併でありますけれども、この清掃行政を見ますと、若干問題点を感じるわけであります。  そこで、3点についてまず伺いたいと思います。  当然この個別収集を実施するに当たりまして、当局は関係自治会を含めまして実施の方法等徹底したと思われますけれども、個別収集に至る経過と、実施に当たりまして、関係する市民の皆さんにどのような意向を把握しながら進めてきたのか伺っておきたいと思います。  2点目は、個別収集に対する当局としての評価についてであります。  この清水地域も収集が始まりまして3カ月目に入りました。市民の間からは収集の内容について、確かに高齢者の皆さんからは自宅のすぐ近くまでとりにきていただいてありがたいという声も聞かれていることは事実であります。しかし、総じまして、この収集が市民にどういう問題点を出しているのか。  1週間前に電話するわけでありますけれども、これまでと違って1週間前に電話を忘れますと、1カ月間これが出せないという問題、それから名前や住所、不用と張り紙をして出す、こういうことを実施する中で、大変面倒くさいという話もするわけであります。そして山間地や、また海岸に不法投棄が出てくるのではないかという、大変心配される声もたくさん聞くわけであります。それから現実に、1週間前に電話できなくて、これまでのステーションにこの大型ごみを出しているという、こういうことも聞いております。また先日は、テレビでこの問題が報道されておりましたけれども、収集に当たった職員の皆さんが、場所の確認を含めて1周する間に2、3回連絡を受けた人たちのやりとりを電話でするという、こういうテレビ報道もされたところであります。  いろんな問題が指摘をされておりますから、ぜひ改善を求めておきたいと思います。それで、いろんな問題が指摘されているわけですけれども、当局はどのように評価をされているのか、現時点での評価を聞きたいと思います。
     それから、4月の臨時議会でも我が党の西ヶ谷議員がこの問題に触れました。しかし、そのときの答弁は、始まって間もないということもあったのかもわかりませんけれども、市民の意向を聞くべきではないかという質問に対して、現時点では市民の意向は聞くことはしないと、こういうことでありまして、私は何点か問題が出されている中で、現時点で市民の意向を十分把握しながらこの問題に取り組んでいく必要があると思いますけれども、この点について伺っておきたいと思います。  次に、最終処分場の問題であります。貝島の最終処分場でありますけれども、ここは海面を埋めたということで20年ちょっと焼却残灰を埋めるという、そういう事業であります。いろいろ最初から指摘をされたわけでありますけれども、10年以上経過をして最終処分場は現在埋め立て状況がどのようになっているのか、まず1点伺いたいと思います。  次に、安全管理についてでありますけれども、この施設は清水港の湾内に清水港のしゅんせつ土砂を埋め立てるという県事業の一部を使って、その中で焼却残灰を埋めるという施設であります。海面埋め立てですから、当初から漏水の問題も含めて安全管理の問題が指摘をされておりました。  数年前にも漏水問題が指摘をされました。これは保健所から指摘をされたわけですが、保健所から指摘をされて回収措置がされてきたという経過があります。大変難しい安全管理でありますけれども、その後、漏水問題を含めてこの施設が問題がないのかどうか。どのような確認をされているのか伺っておきたいと思います。  それから、埋め立て計画についてでありますけれども、半ばを過ぎて先日いただいた資料によりますと、水面積の減少により3次処理の検討をされる必要があると書かれておりましたけれども、どのような対策を講じようとしているのか伺っておきたいと思います。  次に、清掃工場の建設についてでありまます。  この議会でも茂畑の清掃工場、何人かの議員の方から質問されました。新聞報道でもありましたけれども、現八坂の工場は20年3月、こういう協定になっておりますからなかなか建設に向けて難しいじゃないかという質問がされておりましたけれども、その中で一部見直しという、このような答弁、それから新聞報道もされておりました。  私は、茂畑地域の畑総整備の状況が大変厳しいという中でありますけれども、何点か確認をしていきたいと思いますけれども、昨年からことしにかけてこの地域、環境アセスメントを実施をしております。私は当然、環境アセスをやっているわけでありますから、正式に工場用地が決まってきたのかと思っておりましたけれども、先日の本会議答弁でいきますと、まだ正式な位置決定がされていないということであります。数年前から正式位置決定をどうするのかということが問題になっておりました。いまだ正式位置決定がされていないという答弁でありましたから、なぜここに来て正式な位置決定がされていないのか、この内容について伺っておきたいと思います。  次に、具体的なスケジュールについてでありますけれども、現在環境アセスがやられていると。このアセスが終わりますと、当然手続としては農振の除外問題、それからごみ処理計画、施設の整備計画等々、諸手続が必要となってくると思います。具体的な今後のスケジュールをどのようにお考えになっているのか伺っておきたいと思います。  それから、稼働時期でありますけれども、協定との関係で2003年3月ということになってきているところであります。諸手続がありますから、建設に間に合うのかどうか大変厳しい状況があるということを認識しておりますけれども、建設がこれまでどおり2003年3月という協定との関係で、間に合うのかどうか確認をしていきたいと思います。  それから、これも先日の委員会で配付された資料の中に、清掃工場の建設が現下の状況の中では実現が非常に困難であると、こういう記載がされておりました。困難である。それは私はスケジュールが困難なのか、それとも建設そのものが困難なのか、どちらなのか伺っておきたいと思います。  あわせまして、建設にかかわりまして、当然地元の皆さんと協定が結ばれていると思うんですね。協定の内容について伺っておきたいと思います。  次に、2番目の自治会の活動についてであります。  地域の自治会、この自治会には行政の補助機関としてさまざまな役割をお願いして広報の配布、回覧等々多くの業務をお願いしているところであります。  自治会の組織も歴史を振り返りますと、相当古い歴史があるようであります。戦前は大政翼賛会の下部組織として位置づけられていた時期もあり、国民を監視と統制に置くような時期がありました。戦後はこうした問題が指摘され、連合国総司令部が日本政府に対してこういう組織は廃止をせよという、日本政府に対して命令を出しました。その後自然派生的といいますか、現在の自治会の組織がつくられているわけでありますけれども、そこで2、3点について伺っておきたいと思います。  第1点目は、行政が今日、自治会にどのような依頼をしているのか、その業務内容について伺っておきたいと思います。  次に2点目は、行政文書の回覧についての考え方であります。隣組を通しまして広報や公民館からの連絡等々、数多くの文書が回覧をされております。私はそこで問題に感じるのは、その中に議員の後援会関連の書類が回覧されてきた。議員の後援会関連の資料については、自治会の性格からしても自治会を通して配布すべきではないと考えるわけでありますけれども、この見解について伺っておきたいと思います。  あわせまして、さきの4月13日に行われました県会議員選挙、市長選挙でも同種類の問題がありました。市長選挙では小嶋市長の後援会カードが回覧をされると、こういうこともありました。私は選挙の後援会カードが回ってくるということになりますと、大変問題が大きくなるのではないかと感じております。こうした選挙にかかわる資料等を、自治会を通じて配布するのはどうかと思いますから、当局の考え方について伺っておきたいと思います。  次は、自衛官の募集の回覧についてであります。  これは国の委託業務として広報に清水、静岡地域、旧市ですね、小さくこれまでも自衛隊募集の回覧がされております。私どもはこれについても問題を指摘しておりましたけれども、しかし、先日は広報の回覧だけではなくて、こうした自衛官募集の回覧が回ってきているんですね。私はここまでいくと、自治会を使ったこうした募集までやるのは、本当に行き過ぎではないかということで憤りを感じているところであります。  皆さん御承知のとおり、今、開かれております国会の中で有事関連三法案というのが成立をいたしました。この三法案の中身は、アメリカが引き起こす戦争に自衛隊が協力をするということがうたわれておりますし、自衛隊だけでなくて公務員や国民への協力、こういうこともうたわれております。罰則つきであります。また問題は、今の小泉総理大臣はこの自衛隊に対しまして軍隊であるという認識を示す発言もしているのであります。私は憲法第9条の平和原則からして、こうした自衛隊の回覧物は自治会で取り扱うのは問題であると思いますから、当局の考えを聞いておきたいと思います。  次に、地震対策についてであります。  先月29日、政府の中央防災会議が開かれました。東海地震対策大綱を決めたと報道をされました。大綱では、地震予知を中心にしてこれまでの対策を転換し、突発的に発生した場合でも建物倒壊による犠牲者を4分の1程度に減らすため、公共、民間を問わず建築物の耐震化を早急に進める。阪神大震災での大きな被害を出したこの問題を重視した、こういう特徴を持っているという報道がされておりました。  今議会の中でも何名かの議員から公共施設の耐震化について質問が出されました。一日の多くを費やす公共施設、この耐震化を早急に進めるということが今日求められているわけです。そこで何点かについて伺いますけれども、大綱では公共建築物の耐震率等を公表するということがうたわれておりました。市といたしましては今後どのような対応をしていくのか、公表についての考え方を伺っていきたいと思います。  あわせまして、地震対策大綱を受けて市は今後どのような対応をしていくかということで伺っておきたいと思いますが、静岡県はこの間、東海地震を想定してTOUKAI-0を含めたさまざまな対応を今日進めているところであります。  大綱では日常からの対策、異常データを観測した場合の対応、警戒宣言発令時の対応、地震発生直後の救急態勢、復興対策等を柱としたものが出されておりました。5月29日に出されたこの大綱は、今後当然大綱を受けて県もこの大綱の具体化を進めるわけでありますけれども、市も当然この大綱を受けて、県の具体化を受けて市も具体化を進めると思いますけれども、並行して市もできるところは大綱に沿った具体化を進めるのではないかと思いますから、市として大綱を受けて今後どのように対応をしていこうとしているのか伺っておきたいと思います。  次に、防災意識の向上についてでありますけれども、先日、宮城地域で大きな地震が発生いたしました。地震が発生しますと、相当皆さん緊迫感を持って自分たちの家庭の備えをどうするのかということで、地震意識も向上するわけでありますけれども、なかなかふだんは諸準備が整わないということも言われております。市としてこうした市民の皆さんに対する防災意識の向上を、どのように図っていこうとしているのか伺っておきたいと思います。  次に、災害時における職員の態勢について伺っておきたいと思います。  まずこの旧清水地域におきましては、市の職員の皆さんが災害時、居住地で公民館を起点として災害防止や復旧について班体制をつくって地域の防災体制をとっております。当然、旧市の静岡の職員の皆さんも、こうした体制はとられていると私も聞いておりますけれども、先日の雨台風のときにでも清水地域の職員の皆さんは、見回りを含めて活動されたということを聞いております。  こうした活動は清水、静岡の職員の皆さんがやられていると思いますけれども、私が心配するのは、今議会の中で政令指定都市の問題が数多くの皆さんから議論されました。その中で区役所の体制をどうするのかという議論の中で、市役所は全国の政令指定都市の状況を見ますと、約200人ぐらいの体制が望ましいではないかという当局答弁がされているところであります。  私はこの200人の体制で、本当に地域の住民の皆さんのサービスが十分とれるのかどうか大変疑問に思うところであります。あわせまして、市民に対するサービスと同時に、ことしは合併1年目ですから、旧清水、静岡の職員の皆さんの異動というのはそうたくさんはなかったようであります。しかし、来年、再来年と政令都市に向かって職員の皆さんの異動というのはかなり頻繁に起こってくるのではないかと私は考えるわけでありますけれども、そうしますと、200人の区役所の体制の中で市の職員の皆さんがこれまでどおり、災害が仮に起きた場合に、地域でこれまでのような班体制をとって敏速な対応ができるのかどうか大変疑問であります。その点、当局としてはどのような考えを持たれているのか伺っておきたいと思います。  次に、TOUKAI-0への対応についてであります。  阪神大震災のときには建物崩壊で5,000人以上の人たちが犠牲者になったということであります。1981年以前の木造耐震の住宅に対しまして、県が一律1棟30万円の補助を出すということで、2001年から実現をしているわけでありますけれども、昨年の実績が254棟、この状態でありますけれども、県は18年度までにこの目標を1万棟、この達成を目指して今進めようということであります。確かに耐震補強については個々の住宅事情等ありますから、すぐ済むとは思いませんけれども、この木造住宅の耐震化を市としてどのように進めようとしているのか、市の考え方について伺っておきたいと思います。  それから、補助制度があるわけでありますけれども、十分市民の皆さんに徹底しているのかどうか私は疑問であります。そういう点で、2001年からスタートした補助制度をどのような形に市民に徹底しようとしているのか伺っておきたいです。  最後に、耐震補強への助成の問題です。  TOUKAI-0、これを目指して個人住宅に補助制度をつくっているわけですけれども、なかなか目標数値からいっても進んでいないということであります。いろいろ補助を進めれば、一概には言えないと思いますけれども、大きな役割を果たすというのは事実だと思います。そういう点で、県の1棟30万円に対して市も上乗せしてこの耐震化を進めるべきではないかと思いますけれども、この考え方について伺っておきたいと思います。 4 ◯生活環境部長(栗本 裕君) 個別収集を実施した経過と市民の意向の把握でございますけれども、これまで各地区の役員や住民の方々が他地区からの排出や危険物等の排出防止のために御苦労されるなど、ステーション方式は必ずしも十分ではありませんでした。  個別収集はこうした自治会の負担の軽減やまちの景観、さらに市民の皆さんが、排出ごみに責任を持つ意識の高揚や、家電リサイクル法の施行に伴うテレビの不法投棄の防止、また事業系ごみの違反排出の防止等に効果があると考え、実施をいたしました。  実施に当たり、各地区の説明会の折にも廃棄物減量等推進員の皆様などの御意見を伺い、市民にわかりやすい方法を取り入れ、周知に努めてまいりました。  個別収集についてどのように評価しているかということでございますが、個別収集方式を取り入れ2カ月が経過しておりますが、市民の皆様もこの方式になれるに従い、苦情や問い合わせ等も減少している状況であります。また、当初心配された不法投棄も特に目立ったものはありません。受付件数も4月は1,507件、5月は3,036件と順調に推移しており、市民の皆様にもこの方式が徐々に定着していることと評価をしております。  市民の意向を把握すべきと思うがどうかということでございますが、清水地区での個別収集は実施より2カ月を経過したところで、実績等の比較段階ではありません。したがいまして、現時点では意向調査の時期とは考えておりません。  清水、貝島最終処分場埋め立て状況についてでございますが、焼却灰等の埋め立て計画容量は23万6,500立方メートルで、埋め立ては平成元年度から開始し、平成14年度末までに約15万5,900立方メートル、今後、可能な埋め立て残余量は8万600立方メートルとなっております。今後の埋立期間につきましては、ごみ処理量の推移にもよりますが、現状のままでいくと、おおむね8年程度の埋め立てが可能と考えております。  次に、貝島最終処分場の漏水の件でございますけれども、処分場の内側と外側に潮位計を設置し、干満による水位を測定、監視するとともに、水質検査を行い漏水の確認をしております。  水面積の減少による貝島処分場の3次処理の検討でございますが、今後さらに埋め立てが進行することにより、処分場内の水面積が減少し、現在より処理原水の濃度が高くなることも考えられるため、砂ろ過や活性炭吸着等による3次処理施設の導入を検討していく必要があるというふうに考えております。  茂畑新清掃工場用地の位置、確認されていないが、その理由ということでございますが、畑総事業についての計画変更の法手続が完了していないためでございます。  環境アセス完了後の具体的なスケジュールでございますが、新市としてあるべき施設整備について検討していきたいと考えておりますので、その中でスケジュールについても検討していきたいと考えております。  20年3月までに新清掃工場の建設は間に合うのかということですが、期限までの建設は非常に困難な状況にあります。  実現が非常に困難ということだが、それはスケジュールの問題なのか、それとも建設そのものに問題があるのかということですが、スケジュール、建設計画の問題も含め、非常に課題が多いと考えております。  建設にかかわる地元との協定内容でございますが、平成9年9月に協定を結んでおりますが、その内容は、工場の建設及び稼働に当たり工場の規模、公害の防止、景観への配慮及び緑化整備、地域の活性化などが盛り込まれております。  次に、行政が自治会に依頼している業務でございますが、平成15年4月1日現在、静岡地域には670、清水地域には265の自治会、町内会があります。これらの団体に対し、市から広報紙などの行政文書の配布を初め、各種統計調査への協力、各課業務にかかわる委員の推薦、道路等の工事施行についての通知書の回覧、各種啓発事業への参加などを依頼をしております。  議員の後援会関連の書類、自衛官募集のお知らせが回覧されたが、これに対する見解でございますが、議員御指摘のような特定の議員関連の配布物は自治会独自の判断で回覧されたものと思われますが、行政文書と一緒に回覧されることは好ましいものではないと認識をしております。これまでも各自治会に対してこのようなことがないように申し入れを行ってまいりましたが、今後も重ねて要請をしていきたいというふうに考えております。  次に、自衛官募集のお知らせについてでありますが、自衛隊法第97条に、市町村長は自衛官の募集に関する事務の一部を行うと、また同法施行令第119条には、市町村長は自衛官の募集に関する広報、宣伝を行うものとするとなっております。これに基づきまして、市としましては年1回広報紙で募集の記事を掲載しております。これとは別にチラシの回覧は自治会が独自の判断で行っているものですが、特に問題はないものと考えております。  以上でございます。 5 ◯防災本部長(杉山一夫君) 地震対策についての御質問のうち、公共施設への対応についてと、東海地震対策大綱を受けての市の対応についての御質問にお答えします。  初めに、公共施設への対応についてであります。  今回の大綱で公共建築物耐震性リストを公表することがうたわれたが、市としては今後どのように対応していくのかとのお尋ねでございますが、今回の東海地震対策大綱では、被害軽減のための緊急耐震化対策の中に公共建築物緊急耐震化が盛り込まれていることから、今後新市の地域防災計画を策定する中で、その公表の方法等も検討してまいります。  次に、東海地震対策大綱を受けての市の対応についてであります。  この大綱を受けて市は今後どのように考えるかとの御質問でございますが、さきの村越議員にも御答弁させていただきましたが、東海地震対策大綱中央防災会議において決定をされ、今後この大綱を受け、国、県の防災計画等の見直しが予定されていることから、これらとの整合性を図りながら新市の地域防災計画を策定してまいります。  次に、市として市民全体の防災意識をどのように向上させていくのかとのお尋ねでございますが、今回の東海地震対策大綱決定以前から市民等への防災意識の啓発は大変重要であると認識をしております。今後におきましても防災訓練や防災研修、講演会、広報紙などさまざまな機会を通して市民全体のさらなる防災意識の向上に努めてまいります。  次に、今後政令市になった場合、災害時に各地区で職員の迅速な対応は確保できるのかとの御質問でございますが、職員の災害対応につきましては、災害対策本部の要員を除き、職員の居住地に配慮した地区配備体制を基本としておりますので、行政区画の編成がなされましても迅速かつ的確に地域との連携が図れるものと考えております。  以上でございます。 6 ◯都市計画部長(澤入信宏君) TOUKAI-0への対応についての3点の御質問にお答えします。  初めに、民間木造住宅の耐震化について市の考え方についてのお尋ねでございますが、地震による住宅の倒壊から市民の生命と財産を守る上で住宅の耐震化につきましては大変重要なことと認識しております。本市におきましては、わが家の専門家診断事業を初め、既存建築物耐震性向上事業、木造住宅耐震補強事業やブロック塀等耐震改修事業などを総合的に実施し、耐震化を推進しております。民間木造住宅の耐震補強工事につきましては、平成14年度に旧静岡、清水両市合わせまして75戸を実施しております。本年度は160戸の実施を目標としております。  次に、耐震補助制度について市民への周知でございますが、市の広報紙等で補助制度の概要をお知らせするとともに、市政ふれあい講座、防災アシスタントの各戸への訪問などにより、直接市民へ呼びかけ、耐震についての啓蒙や制度の説明をすることで周知を図ってきているところでございますが、今後もなお一層市民への周知に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、耐震補強工事への補助の上乗せを市は検討しているかということですが、耐震補強工事の補助につきましては、これまでも耐震診断などの業務は市、建物補強に関する補助は県という役割分担で事業を進めてきていることから、現時点では市としての補助の上乗せは考えておりません。  以上でございます。   〔75番内田隆典君登壇〕 7 ◯75番(内田隆典君) 清掃行政についてでありますけれども、粗大ごみの対応についてということで、今、部長からこの間1,500件とか3,000件とかいうことで、だんだん市民に周知徹底されているから意向を把握する必要はないということでありますけれども、当然4月から始まりました。出すところがないから大型ごみは今のステーション方式から連絡して今の制度でやるしかない。一定の物がある場合には工場に持ち込んでもいい、こうなっているわけですよ。いろいろ9時から5時まで連絡して、1週間前と。それでは共働きの人たちが9時からの電話はどうするかと、いろいろさまざまな問題が指摘されているわけです。  出すところないから今は出しているわけですよ。それは少しずつ定着するわけですよ。しかし4、5、6と3カ月たって、この時点に立ってもまだ苦情があるわけですよ、何とかしてもらえないかという。だから対応を聞くとか聞かないではなくて、3カ月たった時点でまだあるわけですから、一定の時期に聞いていく必要があると思うんです。  私は、まだ2、3カ月しかたっていないから今は徹底しているから大丈夫じゃなくて、それではいつの時期に、ずっと声も聞かずに、いろんな苦情があるから、もう出すところないから、そこにしか出せないんだから、1年間でも2年間でもそのままするのかと。やっぱり問題が指摘されて声として出ているときには、当局として十分声を聞いて行政に反映するのは当たり前のことじゃないですか。聞いてくださいよ。いつ比較するんですか、いつ聞くんですか、これを。聞かないんですか、全然。頭に来ちゃう。  それから、最終処分場でありますけれども、今後のことですね。8年ぐらい可能だということでありますけれども、今後そうはいっても8年たつとどうするのかということもありますから、今後いろいろ手続等々もありますから、どのように考えていくのか1点伺いたいのと、漏水問題では調査をしているということでありますけれども、私は調査する中で問題があるのかないのかということを聞いたわけでありますから、調査しているのは承知しております。現時点で問題があるのかないのか、確認をしていきたいと。  清掃工場の建設問題であります。  確かにスケジュールの問題とか、建設問題、厳しいということでありましたけれども、これから検討をするということでありますけれども、しかし、いつまでも検討ばかりしていても始まらないわけですから、いろいろ問題が指摘をされている工場でありますから、建設を含めて、いつその判断をしていくのか。判断時期について伺っておきたいと思います。  それから、協定内容も答弁されたわけでありますけれども、いろいろ見直しがされるという可能性を秘めておりますけれども、しかし、この協定の中身ですね、いろいろありましたけれども、地域の活性化ということもうたわれております。そういう点でいろいろ検討もされるのではないかと思いますけれども、この協定が見直しされても当然守られるべきだと思いますから、その考え方について伺っておきたいと思います。  それから、自治会活動についてでありますけれども、選挙関連のやつはこれまでにも徹底をしてきたし、これからもそぐわないということで、そういう方向でやるということですから、ぜひ徹底をしていただきたいということであります。  ただ、自衛隊の問題ですね。自衛隊法で書かれているから問題はないということであります。それから自治会の判断としても独自の判断だからいいということであります。確かに自衛隊法の中で国が委託業務としてやっている、それからそれをこれまでも広報紙に出していると、それは承知しているんですよ。  ただ私が気にするのは、この国会の流れを含めて、有事関連三法案が成立したという流れの中で大変危惧しているわけですよ。いろいろあるわけですけれども、時間がないから一言簡単に言いますと、今までの有事関連三法案というのは自衛隊が支援に行って、鉄砲の玉がぽーんと飛んでくると、危ないと思って逃げたわけですよ。しかし、ぽーんと飛んできた鉄砲の玉が来たら、今度は交戦してもいいという法律になっているんですね。大変危険な法律なんですよ。今、新たな法律をどうするかということで言っていますけれども。  あわせて、自衛隊の皆さんだけじゃないと。地方自体の職員、国民にも責任や義務やいろいろ負わせられるわけですよ。看護師さんを含めて自治体の職員は命令を受ければ危険な地域に行かなきゃだめなんですよ。政府が認めて必要とすれば、私ら個人の木も勝手に伐採してもいい、家も壊してもいい、それ補償はありますけれども、そういう危険な法律なんです。そして小泉総理自体が軍隊、こういう認識を持っている自衛隊ですよ。それも自衛隊法であるから広報はいいと、それから回覧は自治会の独自の判断でいいということじゃなくて、地方自治体の長として、こういう取り扱いについては問題があるとすれば、自治会に対して選挙の公報と一緒に徹底すべきじゃないかということなんですよ。見解を聞きたいと思います。  それから地震対策についてであります。  公共建築物の耐震性の公表という、あわせまして学校の建物や保育所や幼稚園含めていろいろ公共施設あります、公民館もね。当然旧清水、静岡の計画でどんどん進めているわけでありますけれども、公表ということをあわせて、やっぱりこの時期に前倒しを含めて公共建築物の耐震性の促進ということを、いま一度検討して進めるべきじゃないかと思いますから、その点についての考え方を伺いたいと思います。  それから、地震対策大綱についての対応でありますけれども、大綱では警戒宣言時に避難路、避難地を明確にするということであります。そういう点で静岡市の現状と対策がどうなっているのかということとあわせまして、全市の防災マップや地区ごとの防災マップを作成し、市民の意識向上を含めて市民に配布することを考えたらどうかと思いますから、その考え方について伺っておきたいと思います。  それから、TOUKAI-0の対応についてであります。  今、部長からは診断は市が対応していると、それから耐震については県の役割分担ということが言われました。この間そういうことでずっと言われているんですね。役割分担は当初あったのかもしれません。ただ、この大綱を受けてやっぱり耐震補強というのは早めるべきだと思うんですね。早めるべきだと。それで県が18年までに1万棟を実施をしたいと、目標でありますから、いくかいかないかわからない。そういう目標を立てているんです。それで現実的に県内での全体では昨年は254、清水、静岡市はどうなっているかといいますと、旧静岡市は55、旧清水市が20と、こういう到達点なんですね。これなかなか、さっき言いましたように、いろいろな家庭の事情とか財政事情あるから、通り一遍にこういう助成制度があっても済むとは思いません。しかし、そういう制度があるわけですから、市としても診断、それから耐震があって分けるんではなくて、この時点に検討して耐震補強を進めるという対応に出るべきではないかと思うんですよ。改めて考え方を伺いたいと思います。  あわせて、国に対しても、国、県、市でやっぱり進めるべきじゃないかと思います。そういう点では国に対しても支援を要望する必要があると思いますけれども、考え方について伺いたいと思います。  それからもう1点は、公共建物と同時に、今度の大綱の中では民間の施設を含めてその地域をどういう形で防災体制を守るかということがうたわれております。そういう点では、公共の建物をもっともっと耐震を進めるという問題と、その地域にある民間施設を含めてそこに支援策もとって、地域が安全に過ごせるというような体制をとるべきではないかということもうたわれている。そういう点では民間の建物に対する耐震化の実態をどのように把握しているのかと同時に、支援も含めて指導をしていく必要があると思うんですけれども、その辺についての考え方について伺っておきたいと思います。 8 ◯生活環境部長(栗本 裕君) 市民の意向を聞くべきと思うがどうかということでございますが、初めての取り組みでありますので、市民の皆様の戸惑い等から多少の御指摘もありましたけれども、個別収集の実施に当たっては各自治会、廃棄物減量等推進員等の皆様の御意見を伺い、また広報紙や各個別配布のごみの出し方便利帳などで周知の徹底を図っております。大きな問題もなく推移していますので、改めて現時点での意向調査は考えておりません。  新市における最終処分場に対する考え方ですが、新市の最終処分場は沼上、貝島の2施設があります。最終処分場は市にとって不可欠な施設でありますので、溶融炉の設置により延命化を図るとともに、適切な施設整備計画を検討してまいりたいと考えております。  最終処分場の漏水につきましては漏水していないことを確認しております。  次に、清掃工場建設を含めて判断時期について伺いたいということですが、早急に方針決定をして対応してまいりたいと考えております。  協定事項についてはどのような状況になっても守る考えか伺いたいということですが、清掃工場を建設することを前提とした協定と理解しているところでございます。  それから、自衛隊の関係ですけれども、この件につきましては先ほど答弁したとおりでございます。  以上です。 9 ◯防災本部長(杉山一夫君) 地震対策についての御質問にお答えします。  初めに、公共施設への対応についてであります。  公共建築物の耐震性公表とあわせて該当施設の耐震化を進めるべきと思うが、市としてはどう考えるかとのお尋ねでございますが、公共建築物の耐震化につきましては、旧両市におきましてそれぞれ計画を策定し、現在整備を進めているところでございますが、早期の耐震化が進捗しますよう所管部局と協議してまいりたいと考えております。  次に、警戒宣言時の避難路、避難地を明確にするとあるが、その現状と対策はどうかということで、例えば全市の防災マップや地区ごとの防災マップを作成し、市民に配布するのが有効と思うが、市はどう考えるかとのお尋ねでございますが、防災対策の避難路、避難地につきましては、既に市民及び各地区の自主防災会等に配布しました防災マップなどで市民への周知を図ってきておりますが、新市におきましても引き続き地域住民が災害時の避難が円滑に進められるよう防災訓練、防災研修などを通して防災意識高揚に努めてまいります。  以上でございます。 10 ◯都市計画部長(澤入信宏君) TOUKAI-0への対応につきまして、国に対して財政的支援の要望を考えているかとの御質問でございますが、耐震補強工事の補助は県の全額費用負担で実施しておりますが、国への財政的支援につきましては、本年5月29日に国において東海地震対策大綱が発表されましたことから、今後県と協議していきたいと考えております。  次に、日常生活にかかわる民間の建築物に対する耐震化の実態及び指導についての御質問でございますが、民間の保育園、マーケット、共同住宅等多数の人が利用する一定規模以上の建築物につきましては、建築物の耐震改修の促進に関する法律において、所有者は耐震診断を行い、必要に応じて耐震改修について努力しなければならないと規定されております。本市におきます該当施設は、平成14年度末現在675棟でございますが、このうち耐震診断が済んでいるものは75棟であります。また、耐震改修につきましては61棟が実施済みとなっております。指導につきましては、建築物の所有者に対して年2回文書を送付するなど、耐震化の指導、促進を図っておりますが、今後もさらにPRなどを行いながら耐震化を推進していきたいと考えております。  以上でございます。
      〔75番内田隆典君登壇〕 11 ◯75番(内田隆典君) 不燃ごみでありますけれども、多少じゃないから言っているんですよ、多少じゃないから。ちっとばかりだったら言わないって、本会議で。何言っているだか。多少じゃないから、どこに行ってもこの問題は出てくるんですよ。だから言っているんです。多少だったら、声を大きくして言わないって。聞いてくださいよ、きちんと、市民の声を。ふざけているよ。  それから、清掃工場でありますけれども、協定は建設に基づいてやっているものだからということですけれども、そうしますと、私はいろんな問題で市民の皆さんや自治会、いろいろ協定を結ぶわけですよ。いろんな苦労をさせるわけですよ。だからほごになったからね、今の答弁聞くと、何か協定ほごになったらやらないのかなということに聞こえるんです。行政不信を招くんです。簡単に言ってもらいたくないんです。その点どのように考えているのか、改めて伺っておきたいと思います。  それから上乗せ問題ですけれども、なかったわけですけれども、国にもいろいろ相談してやってきたと思うんですけれども、これはもう少し検討してもらいたいと思うんです、上乗せ問題はね。それでは、これでやっても進まないのか、これをやらなくても今の制度の中で進むといったら、どういう方策で耐震化を守ろうとするのか。あの阪神・淡路大震災のときには8割が圧死ですよ、木造、1981年以前の建物に。だから県はTOUKAI-0を目指したこういう施策を打ち出した。診断と耐震は別だということでやっていると。  そこまでわかっているんです、もう2001年からやっているから。しかし、いまだにたっても到達としてはなかなか進まないと。それでは補助だけが問題で進まないのか。それでは何が問題で市としてはこの耐震補強を進めようとしているのかね。その施策についても考えないといかんでしょうが。どう考えるのかね。これしなくてもほかの施策で進もうと思います。じゃそういう答えをしてくださいよ。どう考えているのか、改めて補助を含めてですね。  もう、1分しかありませんから自衛隊ですけれども、つれない答弁をしてくれましたね。私が言っているのは、憲法9条との関係でどうかということなんです。もう時間がないからあれですけどね、憲法9条は、国際紛争は武力によって解決しない。そのために国の交戦権はこれを認めないと、陸、海、空は持たない、こういうことを規定しているんです。それで、そういう中で総理大臣が、5月20日参議院特別委員会で自衛隊は軍隊などと発言している。あわせて、これから自衛隊が将来我が国の平和と独立の軍隊であるということを堂々と言えるような憲法改正まで必要だと。地方自治法はどうなっているんですか。住民及び滞在者の安全、安全ですよ。安全、健康、福祉を保持すると。地方自治法は言っているんですよ。だから、地方自治法の観点から言ってもやめるべきじゃないかということなんです。見解を聞かせてください。 12 ◯議長(剣持邦昭君) 30分になりました。質問を終了してください。 13 ◯生活環境部長(栗本 裕君) 協定事項につきましては、先ほど答弁したとおりでございます。  それから、自衛隊の件につきましても先ほど答弁したとおりでございます。  以上でございます。 14 ◯都市計画部長(澤入信宏君) TOUKAI-0につきましては、これまでもいろいろ市民に対してこの制度を十分PRしてきたつもりでございます。昨年75戸ということで本年は160戸を目標に今、取り組んでいるところでございますので、これも制度が始まってまだここ1、2年でございますので、これらをやられた方の実情を皆さんが知っていただければ、またこれらについてもこれまで以上に進んでいくものと考えております。  補助制度の助成の上乗せでございますけれども、これについては先ほど御答弁申し上げましたとおり、国の大綱も示されたことで、県とも相談しながら国に対して上乗せ補助をお願いをしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 15 ◯議長(剣持邦昭君) 次に、山口数洋君。   〔34番山口数洋君登壇〕 16 ◯34番(山口数洋君) 通告に基づいて質問を行います。  今議会では何人かの議員から質問通告の扱いをめぐって改善を求める趣旨の発言がなされていますが、議会運営委員会としても当局に対して改善を図るよう申し入れることを決定し、議長にお願いをした経緯があります。ただ、既に議会審議のさなかにあるわけですから、当局においてはぜひ質問に対してはきちんと答弁をしていただく、この場でお答えができない場合はその理由を明らかにして、答弁できない旨の答弁をぜひするようにあらかじめ強く求めておきます。  さて、副市長職設置に対する市民の批判は非常に厳しいものです。私は、6月14日の市長、副市長の記者会見は、この厳しい批判に耐えられなくなった結果だと思います。しかし、その内容は、残念ながら市民の批判や抗議という形で投げかけている問題が一体何なのか、およそ理解できていないお粗末な内容だったと言わざるを得ないものでした。  市長は、我が党の代表質問に対する答弁で、副市長職の設置について、円滑な市政運営の確保、そのために旧清水市民の声を反映する、こういう趣旨のことをおっしゃいました。しかし市民は、副市長職設置にそのような公益性を認めなかった。市長選挙の論功行賞ではないのか、密約があったのではないかという批判は、副市長職設置がまさに当事者間の個人的利害の産物ではないかという厳しい告発とも言えるものです。  宮城島氏が副市長職につくまでの経過を振り返ってみますと、静岡市の市長選挙への立候補が取りざたされていた宮城島氏、結局新市の職務執行代理者となって選挙戦では小嶋市長候補の応援に回った。そして小嶋市長は当選が決まった投票日翌日の記者会見で、あたかも約束を果たすかのように、副市長職を含む宮城島氏の起用を明らかにされた。  公職選挙法の223条は立候補を辞退すること、立候補を中止したことなど、またはその周旋勧誘をしたことに対する報酬をする目的で利益供与、職務供与、または供応接待に応じたとき4年以下の懲役もしくは禁固、もしくは100万円以下の罰金に処するとなっています。論功行賞や密約があったのではないか、こういう批判は、懲役刑を伴う犯罪行為につながる重大な疑惑を市民が指摘をしているということです。  そこで伺います。市長が宮城島氏の起用と副市長職の設置が必要との考えに至ったのはいつか。その際、市長選挙前あるいは選挙期間中に宮城島氏との間で何らかの話し合いはなかったのかどうか。市長の責任において明確にお答えをいただきたい。  合併後の新市の行政が旧市の住民の声をよく聞いて公正公平な行政運営に努めるというのは、これは当たり前のことです。住民もまたそれを強く望んでいます。問題は、なぜそれが副市長職設置になるのかということです。  当局は2年間の円滑な行政運営の重要性から、高度に専門的な意見や助言が日常的に必要だ、あるいは清水の事情に精通している宮城島氏は余人をもってかえがたい、こう言うわけですが、しかし、だからといって直ちにそれが副市長職の設置ということにはならない。市長御自身も4月14日の時点では、記者会見で助役や顧問も想定しておられた。  私なりに合併先例市の特別職の身分の取り扱い調べてみました。吸収合併の場合だけでなく、新設合併の場合でも旧市町村の特別職の身分が合併後の自治体の助役や顧問、参与などとして処遇をされている、そういうケースはあります。しかし、助役とともに副市長を置いた例は皆無です。しかも日常的に求められるような高度で専門的な意見や助言というのは一体どんなものなのか。代表質問で副市長の実際の業務内容とあわせて意見や助言の内容をただしましたが、お答えはありませんでした。改めて助役でも顧問でもなく参与でもない、あえて副市長という常勤特別職の設置でなければならなかったのはなぜなのかお聞きをします。  静岡市副市長設置規則第4条に、副市長は常勤の特別職とするとある。地方公務員法の身分は、第3条の3の3、「臨時又は非常勤の顧問、参与、調査員、嘱託員及びこれらの者に準ずる者の職」に該当するという説明でした。  それでは、この副市長職、地方自治法上の設置根拠はどうなっているのか。言うまでもなく、公正で住民本位の行政を執行するということは、これは市長一人の力では不可能であります。そこで、地方自治法には第161条から第175条まで特別職、一般職、多数の補助者が定められています。それでは副市長はこの補助機関なのかどうか。補助機関であるとするなら地方自治法上のどこに位置するのか、また補助機関でないのであれば、任命の根拠は何でしょうか、伺っておきます。  また、静岡市副市長設置規則の第2条には、副市長の職務について市長が特に命じた区域の行政運営に関し市長に助言し、または意見具申するとあり、決裁権限は持たないとされています。既に4月の臨時会でも明らかにされたように、他都市の副市長職というのはいずれも助役の読みかえです。総務省からも異例とされたこの前代未聞の静岡市副市長の職務の内容は、市長に指定をされた区域内という制約に加え、アドバイザーに限定をされたもので、市民が指摘するように、どう見ても副市長の呼び名からはかけ離れたものになっていると言わざるを得ないと考えますが、いかがでしょうか。お答えください。  こうした副市長職の職務内容にもかかわらず、助役と同等の給与、秘書や公用車、その余りの厚遇ぶりに対しても市民の強い批判が向けられているのは御承知のとおりです。公務員の給与においてもその労働の質や責任の重さ、専門性など客観的な対価性というものが求められるのは当然です。新市になって助役一人体制のもとで市長を補佐し、職員の担任する事務を監督する、市長の職務代理にも努めなければならないのは助役です。市域の全体にわたって重い権限と職責を担う助役の職務内容と比較をすれば、副市長職に与えられる給与などの待遇が余りにも恣意的で合理性に欠けていることは明らかではないでしょうか。給与の半額返上を表明した6月14日の記者会見、副市長自身が不十分ながらも私はそのことを認めたからだと考えます。  日本共産党の議員団は今議会に副市長の給与や旅費を助役と同等とした、この静岡市副市長の給与及び旅費に関する条例の廃止を提案をしますが、この条例を議会に提出した市長の責任、抱き合わせで副市長の呼び名と全くかけ離れた職務を規則で定めた市長の責任も、また私は厳しく問われていると思います。副市長職をめぐるこの間の経過を踏まえて市長御自身の責任についての認識を伺いたいと思います。  次に、障害者福祉行政について。まず、障害者福祉計画について伺います。  御承知のように、4月からの合併新市の発足と同時に実施をされた支援費制度のもとで、障害福祉の担当職員の皆さんは大変御苦労なさっていると思います。しかし、まだまだ支援費制度という選択できるだけのサービスが整備をされていないということは、これは利用計画制度の根幹の問題です。障害者施策の基盤整備を実効性のあるものにするために、私は平成19年度を目標年次とする障害者福祉計画の策定の作業スケジュール、あわせて中間素案、最終素案の市民に対する提示と当事者及び事業者の意見集約、反映についてどのように考えておられるのか、まずお聞きをします。  また、この計画に基づく事業の進捗の管理、ここにおいても障害者や事業者、市民の声をどのように反映させていくのか、この点についても伺っておきます。  また、合併に伴う一元化作業と新たな計画策定という中で旧両市の障害者福祉施策の格差、違いといいますか、この問題についてもどういう認識を担当部局として持っておられ、特に地域的なバランスという点で、どのようにこれを統一化是正を図っていくのかという点についての考え方を伺って、第1回目といたします。 17 ◯市長(小嶋善吉君) 市長はいつ副市長を必要と考えたのかという御質問でありますが、今回の市長選挙終了後、新市の円滑な行政運営の推進について熟慮した結果、合併前の清水市の区域の実情に最も精通をしている宮城島氏に、高度で専門的な助言または意見具申をいただくために、今回新たな職として副市長という職を設置したものでありまして、そのための条例も議会でお認めをいただいたものであります。 18 ◯総務部長(海野 洋君) 副市長についての3点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の、なぜ副市長という名称を使ったのかということでございますが、組織上の名称については地方自治体の裁量で定めることができます。今回副市長という名称にいたしましたのは、市民に対しわかりやすく、親しみやすくするためであります。  次に、2点目の地方公務員法上の身分は何か、また地方自治法上の根拠はあるのかということでございますが、副市長は地方公務員法第3条第3項第3号に規定する特別職に属する臨時の顧問または参与に準ずる職に該当するものと考えております。副市長は、本市の事務分掌規則において規定されるべき職である地方自治法第172条で規定されております、長の補助機関としての吏員その他の職員には該当しないため、新たに副市長設置規則を設けたものであります。ただし、給与及び旅費につきましては、地方自治法第204条第3項の規定に基づきまして条例で定めなければならないため、さきの臨時会で議決を経たものであります。  次に、3点目の職務内容と呼称が一致していないのではないかということでございますが、職務内容は合併前の区域の事情に精通しているという経験を生かしていただき、市長に対し高度で専門的な助言または意見具申をお願いするものであり、その呼称は市民に対し、わかりやすく親しみやすくするためのものでありますので、呼称が職務と乖離しているとは考えておりません。  以上でございます。 19 ◯保健福祉部長(渡辺鍵次郎君) 障害者福祉計画についての御質問にお答えをいたします。  1点目の、最終案をつくる前に中間素案を示す考えがあるかという、この点でございますが、本計画につきましては、旧両市において平成14年度から策定作業に取り組み、昨年度末、旧静岡市では骨子案を公表し、旧清水市におきましては骨子の検討に取り組んできたところでございます。本年度は両市が進めてまいりました案を一本化し、保健福祉総合政策懇話会及び障害者との意見交換会の場で中間素案を提示し、これに対する御意見をいただく予定でおります。  次に、事業の進捗、管理に当たって市民の声を取り入れる考えがあるのかとの御質問ですが、本計画は、今後5年間を見据えて障害者や家族、また関係団体などのニーズを反映して策定されるものであり、その目標達成のため最大限の努力をするものであります。  なお、計画策定後の施策実施状況の進行管理につきましては、障害当事者や事業者、一般市民などで構成される保健福祉総合政策懇話会の中に設けられた障害者専門部会において報告、検討を行い、御意見、御提言を伺いながら適正な進行管理に努めてまいりたいと考えております。  次に、両市の障害者福祉施策の違いでございますけれども、旧両市の障害者福祉施策はそれぞれの両市の各種計画に基づいて実施、対応してきた結果と認識をしております。議員御指摘のように、両地域のサービス量には違いがございましたので、一元化作業の中で極力統一を図ってまいりました。一元化できなかった事業あるいは新規事業などにつきましては、現在策定中の新しい障害者福祉計画の中で均衡のとれたサービス提供に努める考えでございます。  以上でございます。   〔34番山口数洋君登壇〕 20 ◯34番(山口数洋君) 2回目の質問を行いますが、答弁の内容を確認する意味で幾つかあわせてお聞きしますので、ぜひお答えをください。  市長から答弁もありましたが、私は選挙直後の記者会見で宮城島氏の起用を決めたこととの関係で、副市長職の設置が必要との考えに至ったのはいつかということをお聞きしたわけでありましたが、答弁がありませんでした。また、その間宮城島氏との話し合いが何らかの形でなかったのかどうかもお聞きをしましたが、答弁はありませんでした。  論功行賞や密約といった市民の疑念というのは、既に述べたように重大な犯罪行為に直結するものであって、みずからの判断で副市長職の設置を決めた当事者の一人である以上、市長は問われるまでもなく、御自身にかけられたこの疑念を払拭するために、全力を挙げるべきではありませんか。答弁不能のまま市民への説明を避け続けるというのでは余りにも情けない。そういう態度であり、私は許されるものではないと考えます。改めて答弁を求めます。  予算編成権や執行権と並んで、市長による人事権の行使というのは、行政運営の根幹をなすものだと私は思います。重要ポストの設置や人選であればなおのことです。なぜそれほど急いで宮城島氏の起用を発表しなければならなかったのか。当選の翌日の記者会見ということでは、本当に果たして必要な検討がこの問題でなされたのかどうか、私は疑問に思っております。この点もあわせてお聞きしておきたいと思います。  答弁はありませんでしたが、宮城島氏の副市長起用というのは選挙中もうわさがあったんだ。第2会派の議員の談話を報じた4月24日の新聞を私見ましたが、こういった報道などを見ますと、まあ、今の市長の答弁では到底市民の疑念を解くことはできないのではないかと思います。助言のための常勤の職、ましてや副市長など必要はない、市民の中に広がっているのはこういう声ですよ。市長はこの声にこたえなければなりません。よく聞きなさいよ。  市長に対する助言や意見具申だけなら、非常勤の参与あるいは専門委員や審議会設置も考えられます。例えば巨大な都市東京都では、都政のさまざまな課題について専門的な立場から知事に助言や進言を行う、そういう役割を持った参与制度というのが設けられています。また、専門委員は知事が委託をする事項について調査研究を行っている。横浜市でも、専門委員というのは市長が委託をした事項について調査研究をするだけでなく、助言も行っています。参与、専門委員いずれも非常勤。参与というのは地方自治法の第172条、専門委員は同法の第174条の規定に設置根拠を持っている補助機関としての職務権限がある。そしてその権限をもって役割を果たしているわけです。  助言や意見具申という職務からは副市長職を設置しなければならないという、そんな必要性は私は全く生まれてこないと考えます。相変わらず高度で専門的な助言ということを言われるわけですけれども、実際の助言の中身がどういうものか、幾ら聞いてもお答えにならないので、私、副市長の仕事がどんなものなのか確認をするために資料請求をしましたところ、秘書課の方からいただいたのがこの4月24日から5月31日までの副市長スケジュールです。これ見ましたが、実質33日間仕事をしておられるが、そのうち11日間は、3分の1ですね、終日事務所の外、市長室での仕事というのは、33日間通じて延べ時間でわずか2時間40分。しかもその内容は4月24日の特別職発令、11時20分から12時まで、その40分以外、これはいずれも訪問客を市長とともに迎える、こういう仕事になっているわけです。これでどうして日常的に助言など受けられるでしょうか。このスケジュールを見る限り、助言や意見具申の仕事自体が不要だということになる。要らないということになる。何しろこのスケジュール幾ら見たって助言や意見具申のことなんて一切記載はないわけですから、これでは私が幾ら質問しても答弁はないはずであります。  きょうの毎日新聞の記事を見ますと、「自分で探さないと仕事はない」、批判にさらされた副市長は、自分の仕事についてこう断言しているというふうに書いてあります。仕事ないんです、自分で探さないと。私は、これはもはや副市長の職というものの設置理由そのものが破綻をしていると言わざるを得ないと思うのですが、いかがでしょうか。  さらに、副市長のこのスケジュールの圧倒的部分を占めている外出先での市長代理としての役割は、本来の副市長の職務ではないわけです。助言と意見具申ですからね。地方自治法では第152条を見ますと、副知事または助役が長の職務を代理すると明確に示しています。助役は長に何らかの事故があった場合には代理者となるべきポストの人物ですから、議会の意思を無視して選任することはできない、適当ではない。だからこそその選任に際して議会の同意を要件としているのではありませんか。  一方、先ほど答弁ありましたが、副市長の設置根拠というのは市長の自治立法権といいますか、規則制定権、確かに15条にあります。これに基づくものであって、当然のことながら補助機関でないわけですから職務権限は持ちようがない。したがって、副市長が行う市長代理というもの、この役割は一体何なのか。助役のそれとは当然違うわけです。何の職務権限も持たない単なるメッセンジャーでしかありません。私は、本来の職務から離れて副市長の名前をかけたまま市民の前で市長代理として振る舞うことは、地方自治法上の上からも問題であり、無用の誤解を市民に与え、結果として市民に対して欺くようなことになる、そういうおそれがあると考えます。事務所内においてだって、職員にとって何の分掌事務も決裁権限も持たない、そういう副市長の助言や意見はむしろ業務執行の妨げになるおそれがあるんじゃないでしょうか。親切なつもりで助言をしたつもりでも、かえって大きな迷惑になる、そういうことだってあると思うんですよ。何しろ副市長という肩書持っているんですからね。幾ら職務権限がないといったって副市長の実際の仕事に、そのあり方に問題はないか、当局の認識を伺っておきたいと思います。  繰り返しになりますが、先ほどの市長の答弁では、市長御自身の責任についてはおよそ自覚がないようですけれども、私は給与、旅費だけを条例として議会に諮る、そして副市長の選任や任期、具体的な職務を市長のみずからの規則制定権で決めてしまうというやり方は実際上、副市長職の自主的なあり方ですよ、自主的なあり方について議会の統制を回避をする、そういうやり方ではないかと考えます。今回の副市長職設置をめぐる事態の原因にそうしたやり方があるのではないかということも、あわせて指摘をしておきたいと思います。しっかり答弁の方お願いします。  障害者福祉行政については、支援費制度について幾つかお尋ねをします。  まず、利用契約制度、支援費支給制度への変更とその内容を、旧両市の市民や関係者に周知したり、あるいは説明するという点でも、新しい制度の導入ということはあるわけですが、この点では当然のことながら都市規模も違う、片方は中核市、片方は特例市ということで、当然格差が出ざるを得ない条件はあると思うんですが、この点での認識と格差や違いがあるとすれば、その改善についての考え方をまず伺っておきます。  あわせて、新市制度ではケアマネジメントというものが、制度的には介護保険制度と違って位置づけられていません。ケアプラン作成も義務づけられてはいないと。しかし一方で、市町村の役割として、障害者からの求めがあった場合には、サービスのあっせんや調整あるいは事業者に対する利用の要請など、介護保険にはない役割を明確にしています。この点では利用者保護の立場から広報や啓発はもちろんのこと、相談体制の整備など、市としての積極的な関与が私は求められていると思いますが、担当部局、特に行政窓口のこの点では専門性の強化についてどのように考えておられるのか伺っておきます。  また、市内には任意団体あるいは福祉法人など事業者組織があるわけですけれども、そうした事業者の事業展開についての市としてのかかわり方、特に市が保有している公有財産の提供の問題については、既に質問にもありましたけれども、私はこの点では小規模作業所の果たしている役割との関係で幾つかお聞きします。  日本においては障害者福祉、貧困な成人期の障害者関連の政策施策の実態のもとで、雇用政策あるいは社会福祉政策の中で、こういった施策を補う、そういういわば施設としてのニーズがあって、非常に強いわけですけれども、それを支えているのが私は小規模作業所だと思います。そしていま一つは、こうした作業所の多くが地域で暮らす障害者自身の要求から出発をしてお母さんや、あるいは地域の関係団体の皆さんと力を合わせて施設づくりや事業を展開するという、こういう小規模作業所ならではの積極的な要因もあわせ持つということと相まって、小規模作業所というのはふえ続けているわけですね。  そうした中で、ただその運営に当たって資金というものが、公的な補助金と自主財源で賄われているけれども、公的補助金というのは必ずしも運営を支える上で十分なものとは言えない。必要経費から公的な補助金を差し引いた分は、皆みずからの努力で自主財源で賄わなければならないという状況のもとで支援費制度、選択可能な制度というものが導入をされたという経緯があるわけです。そういう点では、政府の方もようやく重い腰を上げて小規模通所授産施設制度というものをつくっていこうということになっているわけですが、静岡では旧両市域に合わせて2、3カ所ですか、ということになっているわけですが。  私は、この小規模通所授産施設の問題もこの評価についてはやはり慎重にやっていく必要があると思いますが、当然メリット、多くのメリットがある一方でデメリットも喧伝をされているところですが、こうした小規模授産施設に対するニーズの増大と施設整備の立ちおくれという関係で、私は、特にこの面での行政としての支援策ですね、この点で公有財産の提供の検討などはどういうふうに考えておられるのか、あわせて、もう時間がありませんので、障害者福祉サービスにおける全体としての行政の公的責任あるいは最低保障についての考え方、脱施設論というのがあるようですが、今の入所施設の貧弱な現状を改善する公的責任を回避する理屈に使われるのは困るわけで、そういう点では脱施設論についても、私たちは慎重に対応していかなければならないと思いますが、居宅支援事業の強化や入所施設の整備についての考え方もあわせて伺っておきます。  何しろ時間がないので、3回目に予定をしていた清水社会福祉事業団についても、清水社会福祉事業団が支援費制度における事業者としてもっと職員水準、これを上げたり、あるいは住民の間にあるさまざまなニーズを満たす事業展開を、私は行う必要があると思いますが、現状と評価についても伺って、2回目といたします。 21 ◯市長(小嶋善吉君) 副市長の問題について再度お答えいたします。  事前に私と宮城島さんと約束した覚えは全くありません。そして、選挙期間中、私がよく清水の方へ運動に来たわけでありますが、そのたびに、旧清水市の皆さんの新市に対する不安、それを非常に強く感じておりまして、合併直後早急に旧両市と一体的な行政運営を図る必要があるということを、ずっと選挙期間中強く感じておりました。そのために市長選挙終了後、この合併という大きな転換期に際し、新市の円滑な行政運営の推進について熟慮した結果、本人と約4、5日話をしまして、結果こういう条例を出させていただいたということであります。 22 ◯総務部長(海野 洋君) それでは副市長の職務につきましてお答えさせていただきます。  副市長としての基本的な職務につきましては、再三申し上げているとおり、旧清水市区域の行政運営に関して市長に対し助言し、意見具申をするということでございますが、具体的には清水総合事務所を執務場所としておりまして、朝は一たん静岡総合事務所に登庁し、市長への助言や意見具申、報告、連絡調整などを行っております。その後は清水総合事務所に移動しまして職務を遂行しているという状況でございます。また、それ以外におきましても、合併によりまして大幅に増加しました市長の業務のうち、市長が出席できないときには、特に清水地域の行事について市長の指示によりまして、これは儀礼的なものに限りまして行事等に出席し、あいさつ等を述べていただいているという状況でございます。  以上でございます。 23 ◯保健福祉部長(渡辺鍵次郎君) お答えをいたします。  支援費制度の周知につきまして両市で違いがあったのではとの御質問でございますが、これまで障害者やその家族を初め、障害者団体や支援団体などを対象に、旧両市においてそれぞれ独自の資料を用いて説明会などを実施してまいりました。わかりやすい支援費制度の利用の手引を現在作成中でありますが、作成後速やかに障害者団体などに配布し、周知に努めてまいります。また、行政窓口や地域相談支援窓口におきましても有効活用し、対応していきたいと考えております。さらに、今後障害者団体などから要請があれば積極的に対応し、制度の周知徹底に心がけていきたいと考えております。  次に、行政窓口の専門性の強化についてでございますが、障害者のニーズは障害の程度、種類、障害者の年齢、性別及び家庭環境により多様化していることから、障害者の窓口対応職員につきましては、幅広くかつ深い見識が必要というふうに認識をしております。こうした窓口事務の変化に対応できるよう、日々職場研修や国等が関与する講習会などへの参加などを通じ、知識、技能の習得に引き続き努めてまいります。  次に、障害者支援のための公有財産の提供などを検討することはあるかとのことですが、障害者の生活がより豊かなものになるためには、各種のサービスがより多く提供できることが必要です。そのためには、多くの事業者が指定事業者として参入することとあわせて、事業者が相互に競い合い、サービスの質が向上することも望まれます。また、そのことが利用者の選択肢を拡大することになり、支援費制度全体の充実につながるものと考えております。  公有財産の提供につきましては、民間法人などの導入が困難な事例や地域の場合にはサービス量を確保し、利用機会の均等を図るため、個々の事例に即して検討してまいりたいと考えております。  その次に、障害者福祉サービスにおける行政の公的責任の問題でございますが、支援費制度では利用者がサービスを選択することが基本となりますが、支援費の申請を行っても、供給する基盤整備のおくれなどにより、目的のサービスが受けられない場合が生ずることがあります。例えば障害者の施設入所を希望された場合では、施設の定員を入所希望者が大きく上回る場合が生じ、その結果入所待機という状態になります。このような入所待機の状態にある障害者の方に、行政の責任として居宅生活支援のサービスを提供するなど、必要な代替サービスの提供を行ってきたところでございます。  その次に、居宅支援事業の強化と入所施設の整備についての考え方でございますが、支援費制度におきましては、利用者が自分の障害の程度に合った居宅サービスや施設サービスを、それぞれ選択することができるということが非常に重要なことと考えます。とりわけ障害者が入所施設の中でなく、地域の中で暮らしていけるように支援をする考え方が強化され、障害者の地域生活支援が障害者施策の基本と位置づけられていると認識をしております。しかし一方には、各施設への入所待機者が多数いるという現実から、必要な施設の整備を図ることも同様に重要な施策の一つであると考えております。  最後に、清水社会福祉事業団の現状と評価についてでございますが、清水社会福祉事業団は障害者福祉施策を推進する中核施設として市の各種事業を受託し、事業展開を図っております。一方、支援費制度の事業者としても施設サービスを提供する側面も持っております。これらの事業実施に当たり、職員の資質向上は不可欠であり、そのために人事交流や各種講座、研修会などへの派遣を進めております。また、清水社会福祉事業団は支援費制度における事業者として障害者団体及び関係団体からの期待も大きくなっていることから、時代の求める多様なニーズに対応できる新しい事業展開の可能性についても今後研究してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。   〔34番山口数洋君登壇〕 24 ◯34番(山口数洋君) 3回目の質問となります。市長は選挙後の話し合いだというふうにお答えになられた。しかし、清水市域の市民との融合という問題、これは4年間にわたる合併協議の中でも当然のことながら、そこに出席をされていた小嶋市長あるいは当時の宮城島市長の念頭には、それではなかったのかという疑問は感じざるを得ません。選挙公約でもそうした話はなかったと。しかも投票日翌日、宮城島氏個人の固有名詞が出された。宮城島さんも当然いろいろな御事情がおありだろうが、そういった話が出ていることに疑問を感じる市民は多いと思います。何よりも市長は、市民の中にある副市長職設置は税金のむだ遣いという市民の声を、どのように受けとめておられるのか、最後に聞いておきたいと思います。5月27日、副市長は清水の女性の会の講演で、みずからを称して、むだ飯食らいと言って、早くいなくなる方がよいと語っています。ほかならぬ副市長自身がむだ遣いを自認しているわけですから、私は副市長を一刻も早く市民の声にこたえて廃止すべきだと考えます。市長のお考えを伺います。 25 ◯市長(小嶋善吉君) 副市長職を廃止する気はないかという御質問にお答えをいたします。  合併という大きな転換期に際し、新市の円滑な行政運営の推進に努めるために政令指定都市実現を目指すこの2年間が一番大切な期間であることから、平成17年3月31日までの間をお願いしたものであります。 26 ◯議長(剣持邦昭君) 次に、長阪純男君。   〔9番長阪純男君登壇〕 27 ◯9番(長阪純男君) 通告に従いまして1回目の質問をいたします。  合併後の課題として行政運営手法、政令市への移行に向けた人材の確保、事務事業のすり合わせ、以上、3点について順次質問いたします。  初めに、昨年4月18日に両市議会で本年4月1日の合併が決定してから、新市の円滑なスタートに向けて準備いただきました職員の皆様に、1年もないタイトなスケジュールの中で、いろいろ困難な問題が多くあっただろうと感じておりますので、まずは御苦労さまでしたと心からねぎらいの言葉を申し上げます。とはいえ、合併は始まったばかりで、これからがいよいよ本番であります。政令指定都市への移行は17年4月の実現を目指しております。小嶋市長を初め、職員の皆様が県、国との折衝や地区説明会など、政令市移行に向けて激務が予想されておりますが、市民の皆様が合併をしてよかった、政令指定都市になって本当によくなったと実感できるまちづくりを目指して、引き続き前向きに取り組んでいただくことを冒頭にお願いをしておきます。  行政区画等審議会の協議が始まり、この6月末には行政区の数、区役所の位置について答申をいただくことになっております。17年4月に移行を実現したいと期限の制約がある中で、国から政令指定都市に承認されるためには幾つかの高いハードルをクリアしなければならないと感じております。全庁を挙げて政令市実現に向かい、取り組んでいただきたいと願っております。  しかし、合併することや政令指定都市になることは手段であり、目的ではありません。期限の制約にとらわれ、急ぎ過ぎて手順を間違えたり、本来の目的と手段を取り違えたり、手段である政令指定都市になることを目的化して本末転倒することはないと思いますが、老婆心なが申し上げておきます。大きな課題、禍根を残すことのないよう取り組みをお願いをいたします。  さて、国は合併は最大の構造改革と位置づけ、国策として合併支援策を策定して積極的に進めております。清水市と静岡市が合併をして新静岡市が誕生しました。この合併の機会に、従来の手法にとらわれずに国の関与を極力少なくし、地方のことは地方が自己責任において自己決定する中央集権型システムから地方分権型システムに転換を図る、その第一歩を踏み出す絶好の変革の機会だと感じています。  国から地方へのより一層の権限や事務事業の移譲、その事務事業に見合った税財源の移譲が強く望まれています。地方自治制度の拡充とともに、地方自治体の従来の行政運営手法から脱却して、市民満足度の高い行政サービスを提供できる高次、高質な立案能力と能率的かつ効果的に事務事業が執行できる新しい行政運営手法への転換が必要不可欠であろうと考えております。合併は最大の行財政改革と言われておりますが、新たな行政運営手法を踏まえて小嶋市長の行財政改革を推進する上での基本的な考え方についてお伺いをいたします。  次に、静岡市は2年後の政令指定都市の移行を目指しておりますが、政令指定都市は都市制度の中で最大の権能が付与されておりますことは皆様周知のとおりであります。いわゆる県と並ぶ位置になり、県から多くの権限や移譲事務、そして財源が与えられます。従来の中核市としての事務事業に加えて、県から移譲される事務事業の量や質などを考えますと、それを担う市の職員の意識改革や能力の向上、高次の専門性が不可欠と考えられます。これにつきましては何人かの議員さんからの質問に対する当局の答弁で理解いたしました。政令市に向けて職員研修を充実させ、政策形成能力や職務遂行能力などの向上を図るとともに、意識改革を進め、職員一人一人の望む専門分野の能力を引き出し、それを活用できるように、その専門能力育成を推進する選択型研修制度などで対応すると、答弁の趣旨を理解しております。職員研修などは当然継続をして推進する必要がありますので、そのとおりと考えます。  しかし、この対応だけで合併をして2年間という短期間に、政令指定都市として今までに余り経験のない国との交渉や調整、新たに設置する区役所の行政需用の増加、そして政令市にふさわしい政策形成や従来の職務に加えて、県から多く与えられる権限や移譲事務を遂行していくことになりますが、物理的にできると見通しが立っておるのでしょうか。職員の定員管理計画では、職員数を減らすとしていますから、職員に負担を強いることにならないのか。その結果、行政サービスの低下につながらないかなど、いろいろ心配な点があります。円滑に政令市に移行するためには、個々の職員の意識改革や能力向上に向けた対応策とともに、即戦力となる人材の確保も必要となるのではないかと考えますが、そうした人材の確保についてどのように考え、どのように対応をしていくのかお伺いをいたします。  合併までに必要な863項目にわたる事務事業のすり合わせをして新市がスタートしました。合併協議会が特に重要な20項目について方針を決定し、それに基づいて両市の担当の部局で協議をして決定されました。しかし、そのすり合わせが十分に論議し尽くされたと言えず、問題を残している状況だと感じています。そして1市2制度はでき得る限り避けるべき性格のものであり、また静岡方式とか清水方式ではなく、現行の利用者数が多いとか少ないとかではなく、長期的視野に立って政令指定都市を目指す市にふさわしい、よりよい市民サービスを効率かつ効果的に提供できる事務事業のすり合わせを目指すべきだと考えます。この合併の機会に従来のやり方を検証しつつも、これにとらわれることなく、よりよい方策を構築すべきだと考えています。  そこで、幾つかの問題があると感じている中の1つの例として、公民館の取り扱いを取り上げたいと思います。  合併協定書にも現行でいくとうたわれているのは承知しておりますが、あえて申し上げます。同じ市の市民は等しく行政サービスを受ける権利があります。静岡地域と清水地域での公民館の利用方法や使用料の減免規定の違いについては、ほかの議員さんへの答弁で理解いたしましたので、質問は今後この格差をどのようにすり合わせていくのかお伺いいたします。  また、合併後にすり合わせる事務事業の中で、1年以内に運営協議会に諮問して答申を受けて統一することになっている国民健康保険事業のすり合わせをどのように行うのか。旧清水市と旧静岡市では、税と料の違いのある賦課方式や算定方式に大きな違いがあります。旧静岡市民の方が清水方式で算定をしますと、極端な場合2倍になったり2分の1になったりするケースが考えられます。逆に旧清水の方も一緒でございます。このことから市民の負担が大きく変わるケースが出ることが予想されます。賦課方式などが違う国民健康保険事業の一元化を、いつどのような方法でどのようにすり合わせるのかお伺いいたします。  1回目の質問を終わります。
    28 ◯市長(小嶋善吉君) 私からは、合併政令都市の実現は最大の行財政改革と言われているが、今後行財政改革を推進するのに基本的な考え方は何かという御質問でありますが、もう御案内のように、合併して直後、百数人の職員の削減に成功しました。まだまだこれからやっていけば幾らでも減るのかなという感じも実はしますが、しかし当面、政令市への移行に向けてそういうことも考えに入れながら、これから適正な職員の確保ということにも思いをいたしてやっていきたいというふうに思っております。  合併による新市が誕生しまして2年後の政令指定都市移行を目指している現状は、まさに行財政改革を推進するに当たりましても絶好の機会であると認識をいたしております。これからの行財政改革の推進に当たりましては分権の精神を取り入れ、行政と市民との役割分担の明確化や業務の民間委託による行政のスリム化、さらには意思形成過程からの市民参画の推進などを基本として、政令指定都市にふさわしいものにしてまいりたいというふうに考えております。  特に両市今、すり合わせたくさんやっています。今までやったものも、今ちょっと見直しをしてるものあるんですが、事務的に一本化するのはできるんですけれども、それぞれのどうして違うかという歴史的な経過とか背景を理解してやっていくのは大変なことでありまして、その上でお互いの両市の歴史、伝統、文化の違いを感じております。しかし、できるだけお互いの違いを生かしながらいいものをつくっていくという、そういう努力も現在しているところであります。まさにこの合併によって、お互いの今まで踏襲をしてきたいろいろな考え方をお互いに見直すという、そういう点では非常にいい機会であるというふうに認識をいたしております。 29 ◯総務部長(海野 洋君) 政令市への移行に向けた人材確保ということにつきましてお答えいたします。  現在各課において静岡県から静岡市への事務権限等の円滑な移譲を図るため、移譲される事務について協議を行い、それに伴う経費、財源、必要な人員の把握に努めております。移行の際の人員確保、とりわけ業務に熟練し、高度な専門的知識、技術を有する職員については、庁内における人材育成や県との人事交流等を図るとともに、必要に応じて専門職としての資格要件を持つ者の採用を検討するなど、人材の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 30 ◯生活環境部長(栗本 裕君) 国民健康保険料、国民健康保険税及び賦課方式等の一元化につきましては、今年度中に決定するよう準備を進めているところでございます。一元化に当たりましては、国民健康保険運営審議会にお諮りをいたしまして御審議をいただくことになります。  以上でございます。 31 ◯教育部長(荒木貞夫君) 公民館の利用料金、それから利用方法等についての格差、それから今後どうするかということにお答えを申し上げます。  静岡、清水両地区の公民館は、成り立ちの歴史的経緯や、それから運営方法、方針等の相違から、さまざまな点において違いがございます。したがいまして、利用方法や料金にも細かな違いが今現在生じております。  例えば社会教育団体、それから公民館利用登録団体が利用する場合には、清水地区では登録した館に限り全額免除となるのに対しまして、静岡地区ではすべての公民館での利用がほぼ半額になります。これは、清水地区の地域密着型であり、静岡地区が広域型であることによるものでございます。また町内会、自治会が利用する場合には、清水地区では全額免除となりますが、静岡地区では一般料金のほぼ半額となります。これは、清水地区の公民館が地域のコミュニティーセンターとしての機能をあわせ持っているのに対しまして、静岡地区は社会教育事業を主に諸事業を展開していることによるものでございます。  それから利用料金の設定方法でも、静岡地区は部屋の収容人員と機能によって設定しているのに対しまして、清水地区では部屋の面積により設定をしております。このようなことから、公民館はそれぞれの地区の長い歴史の中で市民に親しまれ、はぐくまれてきた施設で、早期の一元化は難しい面がありますので、今後公民館の新しい事業を展開を検討する中で料金体系についても合わせて考えてまいりたいと考えております。  以上でございます。   〔9番長阪純男君登壇〕 32 ◯9番(長阪純男君) 御答弁をいただきありがとうございました。  新たな行政運営手法の必要性について申し上げますと、少子高齢化社会が急速に進展する中、厳しい財政環境が続くことを考えますと、行政需用が増大し、歳入は減少することが予想されるわけですから、早急に行財政改革に取り組み、その結果を出すことが求められています。行財政改革につながる新たな行政運営手法を取り入れて、簡素で効率のよい行政運営を図ることは異論はないと思います。  少子高齢化の進展について申し上げますと、過去5回の国勢調査の結果を見ますと、旧両市の人口は昭和55年から増加し、平成7年が71万4,222人と多く、平成12年には70万6,270人に減少しています。この間の年少人口の全人口に占める割合は昭和55年24.3%、16万9,759人で、平成12年になりますと14.2%、10万352人と、年少人口は昭和55年の60%弱に激減しております。これに対し、高齢化率は昭和55年8.3%、5万7,748人に対し、平成12年では17.6%、12万4,379人と、65歳以上の人口は昭和55年の215%、2.15倍に激増しています。将来も、特殊出生率を見ますと少子化に歯どめがかからない状況が見てとれます。  また、義務的経費は確実に増加しております。歳入の根幹をなす市税収入は平成9年に旧両市で905億円、ここ数年は減少の一途であります。平成14年では800億円と5年間で105億円、12%減少しており、厳しさが伝わってきます。また、地方交付税補助金について、地方への税源移譲を含めて国や省庁、地方とで今、論議されております。地方分権を国が本気で進める気があるのなら、地方の行政能力を信頼して税財源の速やかな移譲を進めるべきであります。  いずれにしても国も地方も厳しい財政状況が続きますので、新市において新たな発想の新しい行政運営に早急に取り組むよう申し上げます。新たな行政運営手法として、行財政改革の基本原理として重視されているNPM、新公共経営システムや市民参加のNPOやボランティアの活用、公共事業への民間活力の導入や新規産業につながることが期待されているPFIなどの新しい行政運営手法を取り入れていけば、行財政改革の推進につながり、大きな効果が期待できると考えています。  そこでお伺いしますが、行財政改革を今後どのように進めていくのか、そのスケジュールをお示しください。また、どのような新たな行政運営手法をお考えかお答えください。  2回目の質問を終わります。 33 ◯総務部長(海野 洋君) 行財政改革の今後のスケジュールと具体的な手法についての御質問にお答えいたします。  行政改革推進の具体的なスケジュールにつきましては、まず今年度中に新市の行財政改革推進大綱を策定いたします。策定に当たりましては、8月中に市民委員で構成する行財政改革推進審議会を立ち上げまして、既に設置した庁内組織の行財政改革推進本部において策定する行財政改革大綱の素案について諮問し、答申をいただくという形で作業を進めてまいります。この大綱に基づいた実施計画を16年度中に全庁挙げて策定し、17年4月の政令指定都市移行時から実施してまいりたいと考えております。また、これらの作業と並行して民間でできるものは民間でという分権の精神のもと、委託化等可能なものにつきましては、実施計画の策定に先行してこれは実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。   〔9番長阪純男君登壇〕 34 ◯9番(長阪純男君) 御答弁をいただきありがとうございました。  ただ、質問とお答えがかみ合っていないんではないのかなと。新しい具体的な経営手法をお伺いしているわけですから、そこまで言及をしていただきたいとお願いをしておきます。  3回目は意見や要望を申し上げます。  右肩上がりの経済成長を前提とした経済社会システムが限界を迎えている現在、行政の効率性や有効性の向上を図り、住民満足度を高める目的志向型の行政運営に転しなければと言われております。  NPMは昭和46年から旧自治省の地方行政研究会や公務能率研究部会などで、民間の経営手法が行政に活用できるか、基礎研究が重ねられております。最近では、平成8年に三重県の事務事業評価システムや、静岡県では平成9年に業務棚卸表などを皮切りに、先進的な地方公共団体において新たな行政運営手法の導入が図られております。市民を公共サービスの顧客と位置づけ、事務事業に数値目標を設定し、組織のフラット化などの設定など、革新的な新たな行政運営手法として新公共経営、NPMなどについて早急に取り組むことを要望させていただきます。  PFIにつきましては、平成12年ごろからPFIを推進するように本会議で提案させていただき、平成14年には旧清水市では外部調査委託しております。旧静岡市では平成12年に調査、検討されていらっしゃることは承知しております。  PFIの手法は、国や他都市でも事業化されております。財政負担を平準化し、従来の設計金額よりおおよそ15%程度縮減できるなど、その効果が評価されています。企画、設計から経営まで多岐にわたる専門知識やノウハウが求められます。新市建設計画や新たに策定する総合計画に搭載される事業の中で、どれがPFI事業として適当なのか、検討が必要です。これを従来の業務と兼任では難しいと考えます。仕事の専門性や多岐にわたる項目を調査、検討する専門職員の育成とPFI推進室の設置を要望いたします。  政令市に向けた人材の確保につきましては、職員の意識改革や能力向上に向けた研修など、前向きに取り組んでいただくのは結構であります。ただ、高度化かつ増大する行政需用について支障なく処理できるよう、即戦力となる人材の確保を含めて前向きな取り組みをお願いをしておきます。先ほど県との交流という御答弁をいただきましたが、県に限らず、国でも民間でも、あらゆる可能性を試していただきたいと思います。  事務事業のすり合わせについては、地方自治法第10条に、「住民は、法律の定めるところにより、その属する普通公共団体の役務の提供をひとしく受ける権利を有し、その負担を」云々という条文が明記されております。新静岡市民が早く融合できるためにも、不公平と考えられるすり合わせを是正するように要望をいたします。  国民健康保険事業につきましては、私はずっと心配をして、本当に算定方式のやり方によっては倍になったり2分の1になったり、もちろんほとんど変わらないケースもあります。ところが、先ほどの当局の御答弁では、余りそんなに心配されていないようなんで、私の方が心配し過ぎたのかなとも思いますが、間違いなくその方式によって変わるという事実がありますし、自分もやってみましたので、ぜひその辺について、算定方式の変化により市民負担が大きく変化する場合は、一定の小さな変化の中におさまるようにセーフティーネットなどを設けるように要望してすべての発言を終わります。 35 ◯総務部長(海野 洋君) 行政改革の具体的手法につきまして改めまして答弁させていただきます。  民間のできるものは民間でという分権の精神のもとに委託化できる事務事業を洗い出し、NPOなどへの委託やPFI制度の導入につきましても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 36 ◯議長(剣持邦昭君) 暫時休憩いたします。  再開は午後1時10分といたします。         午後0時6分休憩    ────────────────────         午後1時14分再開 37 ◯副議長(磐本孝夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。  次に、内田 進君。   〔62番内田 進君登壇〕 38 ◯62番(内田 進君) 質問も大分長くなりまして私が最後から2番目、ラスト前ですけれども、いろんな議論が行われまして、したがいまして私の質問も当然そういったいろんな答弁の中での重複した部分は省きまして、一方、そうはいっても、ただ省くだけではなくて違った角度といいますか、多少違った観点から質問をする場合がございますので、よろしくお願いいたしたいと思うわけであります。  今議会は合併されての当初議会でありますから、このように立派な市長の施政方針が配られまして、私はこれが配られる前は、強烈な小嶋色が打ち出されていくのかという反面、そうはいっても合併当初だからなかなかそうはいかないだろうな、そういう2つの考えが交差しておりまして、そして見ますと、やはり後者のとおりでありまして、言うならば先ほど申しましたように、合併の当初ですから旧両市の主な事業といいますか、継続事業といいますか、そういったものだとか、あるいは当面の課題というものを無難に載せた、言うならば宮小嶋色であったというように思うわけであります。これも先ほど申しましたように、やむを得なかったなと思うんですけれども、ただ、それで終わってしまえば何も質問ありませんから、そうはいきませんから、やはり小嶋色をこれから聞かせていただくわけであります。  施政方針の1ページから4ページまでに「にぎわい、人が輝く、元気な都市・しずおか」、こういう小嶋市長のキャッチフレーズではないかと思うんですが、市長は大変お気に入りのようでありまして、3回出てまいります。ただですね、決してけちをつけるわけではないんですが、これを静岡というところを他の都市にしても意外と通じますね。そうですね。だから、大体こういったキャッチフレーズは静岡特有なキャッチフレーズに何とかならんか、どうするのかという問題があろうかと思うわけであります。  そういう点から考えまして、この小嶋市長のお気に入りのキャッチフレーズを、どうこれから描かれる都市ビジョンに生かされてくるのか。あるいは当然それに伴う総合計画も打ち出されてくるわけでありますけれども、そういったものの位置づけといいますか、関係というかな、そういったものをお示しいただきたいと思うし、あわせて小嶋市長の明確なる都市ビジョンをお示しいただければ幸いであります。それが第1点であります。  第2点は、これもこの2ページに、長い歴史に培われ、形成されてきた地域の特性を生かし、調和のとれた魅力あるまちづくりを進めることが肝要であります云々と、そしてまた次の11ページには、まちづくりの主役は市民だと、こういうように定義づけております。これは全くもっともなことでありますけれども、その市民というのは一体何なのかと。  一口に市民といっても、いろいろ旧静岡市と清水市は大きな性格の違いがございます。要するに静岡は徳川家康の直轄の城下町であります。一方、清水は御案内のように漁師町であり、港町であり、一般的に静岡人はのんびりと静かでおしとやかでおっとりしていると。しかしながら、どうも進取の気性に足りないんじゃないかな、乏しいんじゃないかとも言われております。一方、清水の方は漁師町で港町ですから大変気性も荒いと。しかし、躍動感があるよと。あるいはまた、清水の次郎長に象徴されますように義理と人情のまちでもあります。  これは、私はこんなこと言うよりは過日グランシップで新市の合併の式典が行われましたね。その後でアトラクションがありましたね、踊りのアトラクションが。両市のお祭りのアトラクションがありました。あの踊りを見れば、皆さん一目瞭然と思いませんか。こういう違いというものを、違った市民性というものを、市民の違った性格といいますかね、そういったものをどう融合させて、お互いにどう協力し合って発展を目指していくのかな、そういう仕掛けは何なのかなということをお伺いするわけであります。  次に、若干具体的になってまいりますけれども、静岡の発展の都市づくりの基本が3局構造と言われておりますけれども、その1つであります東静岡についてお伺いをするわけであります。  これも先ほど来ずっと議論をされてきたところでありますけれども、皆様御存じのように、この東静岡にはグランシップという大変大きなすばらしいコンベンションホールがございます。また、近くには野外芸術舞台等もあって、そこへ政令指定都市の司令塔となる市庁舎を建てるということになりますと、それらが連動し合ってより高い情報を全国に発信、あるいは全世界に発信することが可能になってまいります。また、そのような仕掛けをつくらなければいけないわけですね。まさに情報発信の中核というか、中枢というか、そういったものになってくるわけでありまして、また、これからの都市間競争は大変厳しくなってまいります。そういう中で戦略、戦術、そういった情報発信の、しかも東静岡を中心とする都市づくりの中での情報発信の戦略、戦術というものをお聞かせをいただきたいというように思うわけであります。  次は、清水地区でありますが、清水地区といえば何といっても駅前であります。JR駅前でありますが、これも東西の自由通路はおかげさまで今月27日に完成をいたす運びになりました。そして海とまちが非常に隣接をしたといいますか、直結をしたという形ができ上がりました。そこへもってきまして、今、東地区というか、ちょうど駅の東地区から袖師地区までの間の、名前を言えば東燃の工場があるわけですが、そこまでの17ヘクタールというのが今、新しく再開発されようとしているわけでありますし、旧国土庁でもこの調査に入ってきたのは御案内のとおりであります。  再開発といいますと、とかく我々はすぐ大型商業施設というものを想像するんですけれども、もうそういう時代は終わったんじゃないのかなと。それは楽ですけれども、したからといって、そんなにまちの発展にはつながってこないというようなことが現実であります。  そうなってまいりますと、ここでこの地域というのは、先ほども申しましたように、海と中心市街地とが一番近いところでありますし、清水の貴重な財産でありますね。それを新しい発想でどう再開発をしていくのかなということが大変重要になってくるわけであります。これからは少子高齢化社会でありまして、また福祉や環境というものも大変重要視されてくる時代になってまいりました。そうなりますと、そういったものを中心にここの再開発を考えていかなければならないんじゃないかなというふうに思うんですね。例えば高齢者であるとか障害者であるとかの、そういった福祉施設あるいは海と市民と親しめる交流の場をつくっていく、あるいは市民文化の活動の拠点にすると、こういったものがここに配置をされてくるということに意義があるわけであります。その辺についてどのような方向性を考えておられるのか、これは具体的にお伺いをいたします。  次に、財政問題であります。  これもたびたびここの場で議論されてきたところでありますけれども、合併をスムーズに進めていくためにはサービスは高く、負担は低くということで当面行われてきたわけです。これがいつまでも続いてくれれば結構なんですけれども、私はそうはいかなくなってくるだろうということを思います。あわせて政令指定都市になるということになれば、県からほとんどの事業が移譲されてきます。もちろん財源も移譲されてくるでありましょうけれども、現実は大きな超過負担が避けられないだろうというように思います。  そうなってまいりますと、また一方、財源移譲の問題については、今、国でも議論されておりますけれども、いまいち不透明というか、不明確ですね。そういうことを考えてみまして、透明な財政運営をどうされるのかな。少なくともこれから5年間ぐらいという短期的なスパンの中でどう考えていくのかなということをお聞かせいただきたい。その見通しと運営方針をお聞かせいただきたいということを思うわけです。  また、もしよろしければ、もっと中期、長期というものも考えていく必要があろうかと思いますけれども、そういうことも考えておれば、あわせてお聞かせいただきたいというように思います。  次は事務改善の施策についてであります。  私も清水の市会議員を長くやってまいりましたので、旧清水の事務の流れというのは一応わかっているつもりでありますが、静岡へ時々行きまして、ちょっと違和感を持っているわけであります。と申しますのは、静岡事務所における事務の流れというのを見ますと、どうも形式的あるいは内部事務の流れに力点を置いておりまして、言うならば、セクショナリズムとも言えるだろうし、あるいは組織防衛的なというようにも言えないことはないわけでありますけれども。私がこう言うと、そんなことはないとおっしゃる方もいるかと思いますけれども。  例えば、私がこの質問を通告しました。そのときのレクチャーにおいても、今までの清水のやり方とは大きく変わっておりまして、そういう感じを持たれた多くの清水の議員の方はおられることと思います。あわせて、清水においては10年前に出勤簿なんていうのは廃止をしました。しかし、静岡においてはまだ出勤簿があり、当然出勤簿を置けばそれを管理する職員も配置をされているわけですね。  こういった状況というのは、これでいいのかなということを考えるわけであります。あわせて窓口業務というものを見ますと、電算化がおくれているという面もあるでしょう。どうも市民サービスの点から、それが効率が悪いなという感じを受けるわけですけれども、これらについて効率化を図るような計画があるかどうかということが第1点。  それから、いつも市長も言っておられますけれども、市民が主役だよと言っておられます。要するに事務というものも市民の目線感覚でどう改めていくのかなという点について、お伺いをいたしたいと思うわけであります。  次は、教育行政であります。  校舎の耐震化についてはもうたびたび皆さんからお話が出まして答弁をいただいてあります。静岡は一部体育館等を除いて完了をしているよと、清水は残念ながらかなりの部分が残っておりますから、これについては早急に工事を施行して、いつ来ても不思議ではないと言われております東海大地震に備えていただきますことを強く要望いたしておきます。  次は、不登校とか、いじめとかの児童生徒のさまざまな悩みの解決についての相談員あるいは指導員の体制についてお伺いをいたします。  昨日来のいろんな議論を聞いておりますと、心の教室とか、あるいは子供相談室ですかな、そうしたいろいろな悩み等について指導員を配置をしてそれについて努力をされているということは私も十分認めております。  しかし、ここで申し上げたいのは、その指導員の方々の経歴であります。ほとんどの方が元校長さん、あるいは優秀な教職員だったという方々が多いようでありますけれども、言うならば教育エリートと言われる方々であると思います。私はこういった不登校に悩んでいる子、不登校やいじめに悩んでいる子、こういった子供はそういった今現在行われている教育のマニュアルとか、あるいはそういった枠にはまり切れなくて悩んでいる方なんですね。困っている子なんですよ。だからそういう子供にいわゆる教育のエリートが指導する、もちろんこれは理屈ではわかりますよ、理屈ではね。よくわかるし、理屈ではもちろんわかるんだけれども、そういった指導員自身がそういった経験のほとんどない方々なんです。そういった方々が体験がないのに本当に理解できるのかなと、ここに私は大きな不安を感じるわけであります。  そこでお伺いするわですけれども、こういった教育エリートの方々ではなくて、さまざまな挫折を乗り越えて多く苦労を重ねてきた特色あるユニークな人材を配置をするというお気持ちがあるかないか。またあわせて、現在どの程度そういった方々が配置をされているのか、これをお伺いするわけであります。  次は、上下水道行政についてお伺いするわけでありますが、下水道の整備計画ですが、これについては静岡側は現在72.9%、清水側が54.5%、合わせて約65%と言われております。数字の上でいけば、これは私もそんなに問題ないなと思うんですが、問題は両地区に明らかな格差があります。この是正というものを考えるおつもりがあるかないか、これをお聞きしたいわけです。  昨日来の答弁を聞いておりますと、こういう答弁をされておりますね。人口密集度というものをもとに投資効果を考えて整備をしていくという、こういう答弁がなされております。ごく当たり前の答弁なんですね。ところが額面どおりこれを受け取っていきますと、清水との格差の是正というのは、私は困難ではないのかなというように思います。したがいまして、その辺の本音というものをお聞かせをいただきたいというように思うわけであります。  次に、水源対策であります。  これも御案内のように、清水の水源地は興津川でありまして、興津川の水質は大変すぐれておりまして、ここでとれるアユは天下一品だと言われておりますね。味が非常によいと。これは大変すばらしい水なんです。ところが欠点が1つあります。表流水ですから天候に左右されるという最大の欠点がございます。  安定した水源確保というのはどうしても必要でありますし、それのために水源涵養林の事業というものを清水は引き続き長い間行ってまいりました。それは清水の水道行政にとっても大変重要な施策だったんですが、しかしながら、まだまだ十分な水源涵養林の確保はできておりません。そこへ最近、上流の布沢川ダムの構想が打ち出されてきたわけであります。  御案内のとおり、このダムというのは自然の体系を著しく変えますし、大規模な環境破壊であると言われておりまして、全国各地で見直しが打ち出されております。なおかつ、工事費というのは膨大でありますし、あわせて維持費も大変金がかかる。むしろその金は水源涵養林をどんどん買収して、そして保水能力のある自然林に変えていく、まさに緑のダムをつくっていくという考えに切りかえる必要があろうかと思うんですけれども、その辺についてお伺いをいたします。  あとは答弁を聞いてから次をやります。 39 ◯市長(小嶋善吉君) 私からは施政方針で示されております「にぎわい、人が輝く、元気な都市・しずおか」というキーワードと、今後つくるべく準備しております新市の総合計画の都市ビジョンとはどのような関係となるかということでありますが、このキーワードですね、「にぎわい、人が輝く、元気な都市・しずおか」というキーワードは、15年度の予算編成に当たりまして、新市総合計画策定までのまちづくりの考え方、私の気持ちを示したものであります。これは市民の皆さんが1つの市の同じ市民として融和をし、一致団結するよう一体感の醸成に努めていくことを基本姿勢として、皆がわかりやすいキーワードとして書いたものであります。今後は新総合計画の基本構想を策定する中で広く市民参加を求め、まちの将来像を検討し、取りまとめてまいりたいというふうに考えておりますが、私のイメージは要するに皆がこのまちに住んでよかったなと、心豊かに生活ができるような環境、またそういう雰囲気のまちをつくりたいというのがもともとの考え方でありまして、そういう考え方で、そのために必要なハードはどういうものかとか、そういう観点からこれから市民の皆さんと一緒になって都市ビジョンをつくっていきたいというふうに思っております。  他はいろいろ当面する両市の違いのことについて御質問があるようでありますが、担当部長から答えさせていただきますが、いずれにしても先ほど申し上げましたが、内部の事務のやり方1つとっても両市違っておりました。皆さんの議会のシステムも違っているのがおわかりになったということと同じように、ほとんどあらゆる分野でこれほど多くの部分で違うのかなと。しかし、その違いはそれぞれ尊重し合わなきゃいけないし、お互いにそういう中でやってきたわけですから、別にそれはそれとして違っていることはいいわけであります。しかし、それをお互いがその違いを自分のやってきたこと、自分の考え方を相手に押しつけたんでは、これはやはりけんかになってしまうのでよくないわけでありまして、そこはやはりお互いに調和をしながら、協調しながら融和するように譲り合っていくというか、そういう気持ちを持っていくことは大事であるということを、私は非常に重要に今考えておりますので、また今後とも議会の皆さんにも御支援、御協力をいただきたいと。そうやって早く新市が一体感を持って、お互い協力していけるようにしていきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 40 ◯企画部長(五十嵐 仁君) それでは、私の方から3つの核の中の東静岡地区のまちづくりの基本的な考え方についてお答え申し上げます。  御案内のとおり、新市は高度化する都市機能を静岡都心、清水都心、そして東静岡都心という3つの都市核を設定し、それそれが特徴ある機能分担を図りつつ補完し合い、全体的に発展していく多極分散型の都市構造が望ましいものと考えているところでございます。お尋ねの東静岡地区は新市建設計画に示されているとおり、新市を全国はもとより、世界にアピールする顔として高度な行政機能と世界に向けた情報、文化、芸術拠点としての機能集積を図ってまいりたいと考えており、このような考え方は新総合計画の中でも踏襲していくものと考えております。  以上でございます。 41 ◯都市計画部長(澤入信宏君) 清水駅北東地区の新しいまちづくりの方向性についてのお尋ねにお答えいたします。  清水駅周辺地区は高度な都市機能を分担する3つの都市核の1つで、駅を中心に海、港、中心市街地の相互の結びつきを強め、海洋文化交流拠点としての都心づくりを進めていきたいと考えております。  お尋ねの清水駅北東地区は、現在整備中であります清水駅東土地区画整理事業区域に隣接し、土地利用転換によるまとまりのある土地利用の可能性を生かし、清水都心の一角にふさわしいまちづくりを進めていきたいと考えております。  以上でございます。 42 ◯財務部長(竹内良昭君) 財政問題についての質問にお答えをいたします。  まず、サービスを高く、負担を低くという方針で進めてきたが、今後の中長期の財政運営はどうかということでございますが、サービスは高く、負担は低くという基本方針に従って、多岐にわたる分野、項目ですり合わせを実施し、それらの経費を含め旧静岡、清水両市のそれぞれの財源により、15年度の予算編成を行ったところでございます。今後におきましては、税収の減等、厳しい財政状況ではありますが、税などの財源確保に努めるほか、行政改革に取り組み、歳出の抑制を図るとともに、事業の実施に当たっては目的、必要性、効果などを見きわめ、優先事業の選択などを健全財政に留意しつつ新市として必要な事業が実施できるよう財政運営に努めてまいりたいと考えております。  次に、政令指定都市後の財政的な見通しについてでございますが、政令市移行に伴う移譲事務は国と県と協議中であり、現時点では財政面については不確定でございますが、政令市の財政上の特例措置を踏まえながら、移譲される事務とのバランスを図り、健全な財政運営を目指したいと考えております。  以上でございます。 43 ◯総務部長(海野 洋君) 事務改善策についての2点の御質問にお答えいたします。  まず、1点目の現在の事務処理の方法を見直すつもりはないかということでございますが、新市の事務処理方法につきましては、事務事業のすり合わせ作業による旧両市の合意に基づき決定したものでございます。合併からまだ2カ月余りでございますので、いましばらく職員の習熟を待つ必要もあろうかと思われますが、よりよい市民サービスの提供等の観点から、見直すべきものは見直し、事務処理の簡素、合理化を図ってまいりたいと考えております。  次に、2点目の、特に窓口部門について一層の効率が必要と思うがどうかということでございますが、市民と直接応対する窓口部門は市の顔とも言える大事な部門でありますので、市民サービス向上の観点から、より一層市民応対の充実及び事務処理の迅速化に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 44 ◯教育長(織田元泰君) 悩みを持つ子供に対応する相談員についてのお尋ねにお答えいたします。  今日の子供たちの悩みは、社会状況を反映して複雑かつ深刻なものがございます。このような子供の相談を議員御指摘のとおり、人生経験が豊富な方に担当していただくことは大変意義あることと考えます。一方で、子供たちの状況によりましては簡単な医学的知識やカウンセリング技能など、ある程度の専門性も求められます。
     現在、心の教室相談員といたしましては、元証券会社の社員の方や読み聞かせのボランティア経験者、心理学専攻の大学院生、家庭の主婦、さらには地域の主任児童員、学童保育指導員、そして元教員といった子供とのかかわりの深い方々など、さまざまな経験の持ち主の方々を中学校に配置し、多様な人材の登用を図っております。本年度4学級以上のすべての中学校に心の教室相談員を配置しておりますが、今後も補充する際には豊富な経験を持つ人材を発掘し、配置していくことに努めてまいりたいと考えます。  以上でございます。 45 ◯下水道部長(中山真人君) 下水道整備について旧両市の普及率の格差を今後どのように解消していくのかとの御質問についてお答えします。  下水道事業への着手時期など歴史的な経緯により、旧両市間には普及率の差があるのが現状でありますが、今回の合併に伴い、さらに質の高い市民サービスの提供を目指し、新たな下水道整備計画を策定し、効率的かつ効果的な整備を推進してまいりたいと考えております。  なお、清水地区の当面の整備につきましては、効率的な整備が可能な静清処理区の飯田、高部、押切及び興津地区、また南部処理区の駒越地区などについて積極的に事業を推進し、普及率の向上に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 46 ◯水道部長(中山俊明君) 水源涵養林保育事業に関します質問にお答えいたします。  旧清水市では水道水の約90%以上を興津川の表流水に依存していることから、新水源を開発しながらも興津川の山林を守ることは、水資源の確保という観点から水道事業にとって大変重要なことと認識しております。このようなことから、水道水源対策として水源涵養林保育事業を推進してきたところでございます。議員御指摘の水源涵養林保育事業いわゆる緑のダム構想につきましては引き続き水道事業基本計画の中に取り入れ、実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。   〔62番内田 進君登壇〕 47 ◯62番(内田 進君) 以前よく市長は、私は清水のことは余りよく知らないよと言っておられました。私はこのことをむしろ好意的に解釈をしている者の一人です。正直な方だなと。しかし、もう選挙を終わって静岡市の市長になられたわけでありますから、ここに政治家小嶋市長が誕生しているわけでありますから、もうそんなことを言ってはいけない、言ってはいられないと思うわけであります。一日も早く清水のことを知り尽くして自信を持って市政運営に当たられたいと思うわけでありますけれども、その決意を改めてお伺いするところであります。  それから、市長御自身の都市ビジョンということも本当は聞きたいんですけれども、もっともっと聞きたいんですが、時間もありませんし、この次にもっと議論を深めていきたいなというふうに思っております。  それから東静岡の件なんですけれども、これについては司令塔、いわゆる情報発信の司令塔となる市役所をここに建設するというのが前提になっております。したがって、そういう中での戦略、戦術があるはずでありますから、その辺についてはぜひひとつしっかりと、この辺のところは間違いないようにしていただきたいなというように思っておりますので、もし異論があればお聞かせいただきたい。  次に、清水のJRの東口なんですが、東西地区の問題については、やはり何ていいますか、再開発あるいはまちづくりというものについても、歴史的な思考の延長線ですべて物事を考えていくというのは、もう時代おくれだろうなというように思います。港というのはまさに世界に開いているところでありますし、世界を結びつけるものですね。そしてまた国際都市静岡ということを考えたときに、その構築のためにいかに重要であるかということも考えながら、市民と港、市民が海との交流の場、こういったものを中心に考えていく必要があろうかと思いますけれども、それについても具体的な戦略、戦術というものを、先ほど若干答弁がございましたけれども、これからもっともっとこの場でしていかなければいけないのかなというように思っております。  財政問題については中期、短期行われましたので、これは次にいきましょう。  事務改善の方ですが、これについては、確かに市民感覚で事務を改善していきたいということを言っておられるんですが、1つ例を挙げますと、あの出勤簿というのはおやめになるんですか。まだ続けるおつもりなんですか、それだけ1点お伺いしておきますし、あわせて、余りこういうことは言いたくないんだけれども、市の中枢におられる清水出身の部長さんのおられるフロアのことをあそこは次郎長通りだと。これは愛称をもって言っているんだかどうかわりませんか。あそこは次郎長通りだからなと、こういうことを言っておられるようでありますけれども、しかし、そういう言い方にも何となく静岡の優越感を感じるような響きがありますので、こういったものはおやめになった方がよろしいんじゃないかなと。  あわせて、一般職員の方々もどうもそんな感じがいたします。いや具体例を出せと言えば出しますよ、私ここで。これは小嶋市長が知っておられますから出すけれども、清水の方は知っておりますけれどもね、具体例を出せと言えば出すよ。出せと言いたいの。言いますけれども、この場では適当でないから私はやめておきます。やめておきますけれども、そういう点について少しお考えになったらいかがかなというように思っております。  教育行政ですけれども、これについては、かなりそういった方々を登用しているということなんですが、教育委員会としますと、そういった方々より、できるだけマニュアルに合った方にしておいた方が管理がしやすいと思うかもしれませんけれども、そういうことはないだろうとは思いますがね。だから教育委員会が管理をしやすいようにというのではなくて、その子供たちが本当にどうなんだろう、子供たちに本当にためになるのかならないのかなということを中心に、そういった方をどんどん採用して対応に当たっていただきたいということを強く申し上げておきます。  それから、水道のことなんですけれども、下水道はいいにしても、やっぱり水源対策については、これは私は布沢川のダム建設というようなことについては、これは考え直していただきたいと。むしろ逆に言えば、あそこの水源涵養林をより多くその費用で買収して、しかも布沢川ダムではもらえる水源というのは2,000トンしかないんでしょう。わずか2,000トン。そういうことを考えたときに、やはりあそこへはもう少し早く水源涵養林を買収して、静岡の竜爪から興津川の奥まで四季折々に十分市民が楽しめるような森林公園をつくるような、そういった夢を与えていただくような構想を打ち出していただく、それが環境に優しい静岡を大いにアピールできるんじゃないかなというように思いますので、その辺についてはお答えいただきたい。 48 ◯市長(小嶋善吉君) 新市長としての決意というお話でありますけれども、もちろん早く清水の地域性あるいは市民性、多くの人と友達になって新静岡市の市長として十分働けるように頑張っていきたいというふうに思っています。ここのところ総会シーズンがずっと続きまして、できるだけ実は清水の地域の総会には顔を出したつもりであります。しかし、それで十分ではありませんので、この議会が終わりましたら19自治会の自治会長さんにお願いいたしまして、市長と語る会を開かせていただいて、忌憚のない意見交換をしていきたいというふうに思って、これからも努力をしていきますので、よろしくお願いいたします。 49 ◯総務部長(海野 洋君) 出勤簿につきまして御答弁させていただきます。  出勤簿につきましては、旧静岡市では職員の休暇の把握と朝の出勤状況の把握、要するに定時までに出勤しているかどうか、こうしたものを把握するためにこれを用いてきたところでありまして、新市になってもその必要性から引き継いでおります。旧清水市においては出勤簿は用いていなかったため、毎日の出勤簿への押印、これはなかなかなじまず、また必要ではないんではないかという御意見もありましたので、今後におきましては、例えばカードによる整理ですね、確認、こういった他によい方法があれば、これから出勤簿のかわりとして検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 50 ◯水道部長(中山俊明君) ダムに対する考え方でございますが、清水地区は過去2回も異常な少雨によりまして、渇水により水道水に不自由を喫した経験がございます。このため新水源確保対策としまして、またさらに洪水対策、または興津川の清涼な維持水量の保持等という観点からも、ダムの築造は必要な施策と考えておりますので、ぜひ御理解を賜りたいと思っております。  以上でございます。   〔62番内田 進君登壇〕 51 ◯62番(内田 進君) 私は出勤簿が云々というのをそれだけ取り上げているわけじゃないんですよ。そういった事務の流れに対して、少なくとも市民の目線でやるべきではないでしょうかねと、改善しなきゃいけないじゃないですかと、その例として申し上げたんですよ。だからこういった点をまじめにやっぱり受けとめていただきたいなということですよ。やはり我々が静岡の事務所へ行って感じることは、そういう感じを持つということは清水だって持っておられるだろうと思うので、そういうことはやはり改めていく努力をしていただきたい、その例として出勤簿もあるよと、こういうことを申し上げているわけですから、その辺はきちっと対応をしていただきたいということをお願いしておきます。  それから、水源地の問題について、私はもう少し小嶋色というもの、小嶋市政というのはロマンがあるのかなと思ったんですけれども、これは市長じゃない、そちらが答えたことなんですけれども、やはりこれからの環境問題、これからの市民の福祉というものを考えながら、やはりあそこに広大な森林公園ができて、そこへ四季折々に市民が楽しめるというようになってくれば一石二鳥、一石三鳥になるんではないかなと、こういう発想をしていただきたいということを申し上げているわけですから、その辺について答弁があればしていただきたいというように思います。  それから、私は最後に申し上げたいのは、どうも今までの議会を見てみますと、職員の方も何か答弁がどうも棒読みなんですね。原稿見て棒読み、こういったことはできるだけ改めていただいて、むしろ自分の声で、自分の言葉で本音を議論し合える、そういった場にしていかなければいけないのじゃないのかな、そういう努力をしていくことを強く望んで質問を終わります。 52 ◯水道部長(中山俊明君) 先ほど御答弁させていただきましたが、水源の涵養林保育事業、いわゆる緑のダム構想につきましては水道事業の基本計画の中に取り入れまして今後考えていきたいと、このように思っていますので、御理解を賜りたいと思います。  以上でございます。 53 ◯議長(剣持邦昭君) 次に、栗田知明君。   〔71番栗田知明登壇〕 54 ◯71番(栗田知明君) ところで、質問は最後になるようでありますけれども、合併したという形の中で、今、市長も言われましたけれども、やり方の違いがあって戸惑い環境にあるような言い方もされましたけれども、私ども市会議員にとってはこの本会議が一番重要でありますし、この本会議の中で最初からレクチャーだということで1回、2回、3回全部相談した結果の質問を求めるものではなくして、この質問に応じた形の中で基本的な事項に対しての打ち合わせさえしてあるならば、部長を中心としてその打ち合わせ範囲でいいわけですから、論戦をしていっていただきたいなと、そういう感じを持つわけなんです。最初から決められたものだけをするではなくして、私ども清水市の議会というものは、そういう細かい打ち合わせは抜きの形の中での論戦をしてきたわけであります。その辺はこれからもう少し対応できるようにお願いしたいな、そういうことも感じているわけなんです。  それはそれとしまして、質問の中で清水商業の改築の問題について、まず最初に質問をするわけです。  私は最近、現位置でのこの改築が出てきたという問題ではなくして、この清水商業高校というものは、昭和62年に施設の環境調査委員会というものが持たれた中において、その施設、設備、校地の狭隘さ、校舎の耐震診断結果から、早急に移転をすべきとの決断が出されてきたわけなんですね。ずっと14、5年前からそういう問題が検討されてきたことなんです。  そして平成2年度では環境調査懇話会が開かれて、新しい商業高校の基本構想検討委員会、建設候補地約3万坪が必要と答申がされてきました。そして平成3年度には市長の諮問機関である清水市立商業高校移転計画審議会が条例で設置され、議会、有識者も含めた形で出された中で、市長から基本構想、基本計画についての諮問がされてきたわけでありました。  そして、平成4年度にはこの市議会で答申が出され、移転計画の基本構想の答申が出されてきたわけなんです。教育課程、施設設備、それから建設候補地、有度山の登録という形で出されてきたわけでありました。正式な市議会での諮問、そして答申がされてきたのが平成4年度でありました。平成5年度では移転可能性調査に基づく基本調査が有度山の登録についてなされて、前提条件や造成計画、施設配置計画、修景計画等が検討されてきたわけであります。  いろんな経過を踏まえた形の中で平成7年に建設準備室が設置され、平成8年度に政策会議においては、校地は今まで検討してきたとおりの案として、本年度早期に関係者団体に説明会、農政総合推進協議会に図るということが政策会議で決められ、基本計画の策定業務の委託がされてきたわけでありました。  こういうような経過を踏まえた形の中で、新しい土地に対する移転は時間がかかるということの中において、この間においては当初私が述べたとおり、耐震に問題があるということの中で耐震設計が出されてきたわけであります。そしてその耐震設計から見ていきますと、その大規模改造は相当金がかかる、それと校舎の使い勝手が悪くなるということを踏まえた検討の中において、平成14年7月に、市としては最終判断として耐震補強計画から現位置への改築という方針変更をしてきたわけでございます。そして、14年9月に補正予算を債務負担行為として計上し、ことしの10月に基本設計、そして実施設計完了する、こういう形までこの清商の改築関係が進んでおりました。  最近になって清商の現位置改築が提案されたという問題ではなくして、ずっと十数年前からこの問題が検討されてきた結果として、こういう今、私が述べたような形の中での現位置改築が提案されてきたわけであり、それとあわせて設計費が計上されてきたわけであります。  私は、今の現位置での問題の中において、この設計関係が述べたとおり進んできているわけでありますし、3,530万円という設計予算が計上されてきたわけである。そして本年10月末には設計が完了するというところまで来ているわけでありますし、私が述べたような経過を認識しているわけでありますけれども、当局としてはその辺の経過、どういう形で今まで経過がされてきたのか、その説明をお願いしたいと思います。  そして、今回の清商の現位置改築という中においては、敷地が狭隘ということの中で隣地の学校の南側ですね、その民有地を設計計画を含んだ形で買収計画も検討しているわけでありますけれども、その辺はどのような推移がされているんでしょうか。  それから、現在進めている設計は学校全体の設計であろうと私は感じておりますけれども、設計内容はどうなっているんでしょうか。その辺、明確な答弁をお願いしたいと思います。  それから、ずっと以前から有度山の登録という形の中で清商の移転を検討してきたわけでありました。当初は清水商業の移転先を検討してきた村松地先は、この関係者や地権者との話し合いもされ、平成14年度、この当該予定地に対して利活用に対する調査委託もされ、平成15年3月には調査が完了しているわけであります。私は、地権者や関係者に対して支障がないよう今後の対応をお願いするわけであります。第三者の関係者との関係というものは、行政は気をつけた対応をしていかなくてはならないと思いますし、新しい方向転換がされてきたという形の中においては、当初の予定地についてはできるだけ支障のないような方向づけをこれからもお願いしたいなと、そういうことをお願いしていくわけでございます。  それから、清水商業と隣接しております市民会館の問題であります。  部長は先般の質問の中で、新市総合計画でその中に入れて今後の移転を清水駅東地域も移転先として検討していきたい、こういうことを言われてきたわけであります。私は今回の中で市長も言われておりましたけれども、清水商業は今の現位置は狭い、できるだけ広くということがあって、周辺の民有地の買収も含んで計画されてきたわけであります。だけれども、市民会館の問題については、私ども旧清水市の総合計画では移転改築という問題がのっておりましたし、それから先般の新市建設計画の中においては、名前はちょっと派手な格好を使いましたけれども、この市民会館を他のところへ移転をするということの中で平成15年、ことしから計画に入る、こういうことが確認されてきたものでございました。  それで私は清水の文化センター、これは耐震上問題があるということも言われておりますから、移転をするのは新市総合計画は15年、16年でつくっていきたい、こういうことでありますから、ずっと先のような感じもするわけです。そういう先の問題ではなくして、15年度ということが新市建設計画の中に位置づけをされてきていたわけでありますから、どういう形の目標年次になっていくのかな、この辺が不明確でありますから明確にしていただきたいと考えます。  それから、図書館行政の問題であります。  いろんな点で静岡、清水の違いがありましたけれども、静岡地区は先般聞いた中におきましては平成15年度、ことしですけれども、大手町の図書館を再開発ビルの方へ移転をする、移設をする、それで予定した7館全部がきれいな格好で整備がされてくる。この整備が完了した後も移動図書館は継続し、周辺部へ配送をする、こんなことが言われておりました。  清水地域の問題については現在、分館1つが興津のコミュニティーセンターの中につくられようとしてきております。  ただ、私がいろんな点で疑問に感じている点は、清水市立新図書館建設基本計画という問題が出されていた中で、図書館の建設検討委員会が平成元年の初め、1月に設置をされたわけなんですね。この中では図書館をどういう形でつくるかという形が清水のところでは検討されてきました。その目標年次は2001年、奉仕圏域としては半径約1キロメートルを考える。本館は1.5から2キロ、それから分館の位置は日常生活圏の中心的位置に設置をする、移動図書館のサービス基地は現状では本館とし、将来は専属の基地を配置する。配置計画としては、市の中心部に本館を据え、広大な市区域への図書館サービスの拠点として東西南北に分館を設置する。移動図書館サービスは各ステーションに月2回、サービスを原則とし、山間地を重点的にサービスをして長時間停車など、実情に合わせて弾力的な運営が工夫されてよいだろう。  こういう形の中で平成元年に清水市の図書館の建設計画のときの審議会では方向づけがされてきて、2001年というと、もう過ぎているわけなんですね。また先ほど静岡地区のことを言いましたけれども、静岡はほぼ目標が全部完了してきた。清水はまだほとんど手がついていない、こういう現状があります。けれども、平成元年につくられた審議会の中においては、1つの明確な方向づけがつくられてきていたわけなんですね。ただ、私はそれが実施がおくれてきた、こういうことで考えているわけであります。その中で今回4月に合併したわけでありますから、新市の図書館のあり方の検討をしていく必要が当然あるわけですけれども、どのようにお考えでしょうか。  それから、合併直後の図書館の不均衡を補うための施策の実施を早急に検討していかなくてはならないと思いますけれども、その辺をどうお考えでしょうか。とりあえずこの2点をお聞きいたします。  それから、消防行政の問題であります。消防というものは、市民の生命財産を守る一番の中心の先頭に立っている1つであろうと私は考えているわけでありますし、消防体制というものは、合併という中においては一番最初に対応をしていかなくてはならない施設の1つであると、そのことだけは間違いないと思うわけなんですね。  例えば携帯電話を見てみますと、NTTドコモやJフォンは静岡の中継局に、ツーカーやauは清水中継局に、1つの市に2つの携帯電話塔が分かれているわけなんですね。そして通信指令の問題を見ていきましても2つにある。そして静岡は平成6年、清水は平成5年、このころつくられてきたわけでありますし、こういうシステム耐用年数というのものは約10年ということを1つの目安にしているわけですね。こういう点を踏まえた形の中で、2つある通信指令系統の統合はどのような計画を持っているんでしょうか。時期や場所というものを明確にしていただきたいと考えます。  それから新しい通信司令システムはどのようなものを考えているんでしょうか。この点をお聞かせ願いたいと思います。  今、私が最初に述べた携帯電話の2つの中継局は、当然こういうような形の中での統合等がされ、新しいやり方がされてきた場合は1つに統合された1つの中継局になると思いますけれども、その辺ももしわかるようでしたらお願いしたいと思います。  それから、桜ケ丘病院の問題であります。  桜ケ丘病院は社会保険病院でありますけれども、今回この病院の移転というものが行政が相当大きなかかわりを持った形の中で進められてきたわけです。平成8年度に県の社会保険管理課より当時の清水市に対して、国の桜ケ丘病院の建設用地に充てるため用地取得の協力要請がされて、市は高部地区の地権者や地区の連合自治会等へ協力を求めて、県の土地開発公社、それが病院用地として3万3,000平米を買収をして、清水の市の当時の土地開発公社が買い戻しをし、そして平成13年3月には病院建設用地として確保した用地の2万9,000平米を国の方で買い取りがされてきたわけなんですね。こういう経過が桜ケ丘病院にはあるわけであります。  こういうことの中において、国の病院であり、いろいろな問題を含んだ移転の問題でありますけれども、今までのこういう具体的な形の中で、地元に対して話し合いがされてきた中での方向づけでありますから、経過はどうなっているんでしょうか。今後の対策についてはどうお考えでしょうか。この2点についてお願いするわけです。  それから、病院建設の問題とあわせた形で、進入道路として堀込大内線の道路建設が提起され、そして道路の拡幅、そういう問題まで検討してきた中で、地権者等に説明会も開いてきたわけでありました。ただ今回、病院建設がおくれているということの中で、道路建設もおくらせているんではないのかという懸念がするわけなんですね。そういう形をとらえていきますと、関係する地区住民に対しては行政不信を募らせる結果になっていくような感じもするわけですから、この道路計画は早急に実施をしていく必要があろうと思いますけれども、どういう形になっているんでしょうか。  公共施設の耐震化の問題についてであります。  先般の中では、静岡の小中学校の耐震補強については本体が15年、体育館が18年で完了する、こういうことが言われてきました。清水地区については15年で耐震診断が完了する、そして何年か先には全体を完了するということが言われました。この静岡、清水の中での耐震のやり方の違いがあったということの中で、清水地域はおくれてきておりますけれども、完了年度を改めていつになるのか。その辺と、当然先行きなっていくには懸念を感じるわけでありますから、短期に完了させていかなくてはならないわけでありますけれども、その方策はどういうように具体的に考えているんでしょうか。  それから、今、小中学校の問題を言いましたけれども、一般の施設については耐震補強の問題を含めて耐震診断の問題、こういう問題がどの程度進んでいるのかどうか、この点もはっきりさせていただきたいと思います。  合併に伴う今後のすり合わせの問題でありますけれども、私は今回の合併の中において、事務のすり合わせは静岡の方が清水より人口が多い、職員数が多いということで、単純に静岡に合わせたというようなことはないと思いますけれども、ただこの中でいろんな問題点がある、そのことだけはお互い承知している問題であろうと思いますし、短期間の中での合併のすり合わせでありましたから、問題はあろうと感じております。それについては早急な形で改善は当然していくものと感じておりますけれども、改めてその辺をお伺いいたします。  職員の異動の問題でありますけれども、総務部長は、両総合事務所の人事異動を積極的に行うと答弁をされてきたわけであります。私は、当然今まで長い歴史を持った両市の合併でありますから、やり方自身の違いがたくさんあるわけであります。そういうことの中において総合事務所だけの問題ではなくして、両出先間機関も含めた形の中において、どういう形で全体の静岡市における職員の市民に対する対応の仕方を一致させていくかという問題が、ひとつ重要になっていこうかと感じるわけでありますから、出先機関も含めた形の中でどのように考えているのかどうか、その辺をお伺いいたします。 55 ◯教育監(宮崎 敏君) 清水商業高校の改築についての3点の御質問にお答えをさせていただきます。  初めに、現在地での改築ということで設計が進んでいるようだがということで、現在までの経過説明をということですが、清水商業高校の校舎は昭和39年から41年にかけて建設され、施設の老朽化、校地の狭隘等を解消するため、平成3年度に清水市立商業高等学校移転計画審議会を条例設置し、同審議会から平成9年5月、村松南地区への移転改築の答申がなされたところであります。  その後、厳しい財政事情から平成11年2月、事業見直しにより中長期的計画に位置づけられましたために、当面の地震対策として第3次総合計画のもと平成12年度、13年度に耐震補強計画を立て、補強設計を実施いたしました。しかし耐震補強設計の結果、予想を大幅に上回る事業費、学習環境に与える影響が多大であること等の理由により、耐震補強計画を断念し、再度検討の結果、平成14年7月、現在地での改築の方針を決定し、現在14、15年度2カ年で基本設計及び実施設計を行っているところであります。  南側の民有地が設計に組まれているようだが、買収計画はということですが、実施設計の中で施設等の配置が明らかになった段階で対応をしてまいりたいと考えておるところでございます。  設計内容はどうなっているのかということですが、基本設計の段階ではありますが、全面改築計画ということから、校舎、体育館、武道館、プール等の設計内容であります。  それから、当初移転の村松地先のことについて御質問がありましたが、今、申し上げましたように、平成14年度、清水商業高校の現在地の改築という方針決定に伴いまして村松地先の移転予定地につきましては、新たにその位置づけを見直す必要があるため、今後引き続き検討してまいりたいと考えております。  それからもう1点ですが、学校施設の耐震化の関係で完了年度とあわせて短期に完了させるための方策はということですが、小中学校の校舎、体育館の耐震診断につきましては未実施のところもありますので、本年度実施をしまして、そういう結果を踏まえながら、ともに財政事情等を勘案しながら、平成20年度を目標に耐震対策が進められるようにと考えておるところでございます。  以上でございます。 56 ◯健康文化部長(河野正也君) 清水文化センター大ホールの建てかえの時期はいつごろになるのかという御質問でございますが、さきに望月厚司議員の質問にもお答えしたとおり、新市建設計画に基づき清水文化センター大ホールにかわる新たな施設を建設する場合には、その建設時期も含めて今後検討してまいりたいと考えております。  以上です。 57 ◯教育部長(荒木貞夫君) 図書館に関する2点の御質問にお答えをいたします。  まず1点が、新市の図書館のあり方をどのように検討していくかという御質問でございますが、現在、旧静岡市においては静岡中央図書館を含め合計7館、旧清水市におきましては清水中央図書館のほか、今現在興津地区にコミュニティー施設の一部として、最終的には10万冊の蔵書を目標とする図書館が建設中であります。新市における図書館のあり方につきましては、図書館協議会等の御意見を踏まえた上でハード、ソフトの両面で政令市にふさわしい図書館計画を策定し、それをもとに事業に取り組んでまいりたいと考えております。  それから、もう1点が合併直後の図書館の不均衡を補うための施策についてという御質問でございますが、合併直後の図書館の不均衡を補うための施策の実施については現在検討しているところでありますが、清水地区においては各地域に設置されている公民館との連携の強化に努め、団体貸し出しの充実を図るなど、対応できるものから取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 58 ◯消防長(本多義章君) それでは消防行政についてお答えをいたします。  まず、2つある通信指令系統の統合の問題についてでありますが、現在119番の受信指令体制といいますのは、旧施設の機能をそのまま活用しておりまして、旧両市の管轄もそのまま使用しているところでありまして、合併後は静岡本部、清水支部の間をホットラインで結びまして情報の交換を行っているところであります。  このシステムは現在まで円滑に機能しておりますが、情報の集中管理と指令の効率性、臨場時間の短縮等の問題から見た場合には、合併後の受信体制は一本化することが好ましいことは御指摘のとおりでございます。  通信指令系統の統合の問題につきましては、本部、支部双方の機器の更新の時期の問題もございまして、現在、消防本部内に検討委員会を設置をいたしまして、関係事項について総合的に検討しているところでございます。設置の時期、場所等につきましては今後、狭隘となっております本部施設のあり方も含めまして検討をしてまいりたいと、このように考えております。  次に、新しい通信指令システムはどのようなものを考えているかということでございますが、新しい通信システムの導入につきまして、現在申し上げましたように検討委員会で検討中でありますけれども、当市の場合、中山間地が非常に多いという地形でございますし、また面積、これは将来の市の地域の拡大の可能性も含めまして面積の問題、それから人口の規模、発生する災害の種類、無線の交信不能地帯、いわゆる不感地帯の解消の問題、これらを総合的に勘案をいたしまして、新市にふさわしい時代の要請にこたえ得るシステムを導入してまいりたいと、このように考えております。よろしくお願いいたします。 59 ◯保健福祉部長(渡辺鍵次郎君) お答えします。  まず、桜ケ丘病院の移転の経過についてでございますが、桜ケ丘病院の移転改築につきましては関係機関を通じて早期実現を働きかけてまいりましたが、平成14年12月に厚生労働省より社会保険病院の統廃合方針が示され、当初予定していた早期移転改築は非常に困難な状況となってまいりました。  統廃合方針の内容でございますが、平成17年度までに単独で経営自立ができる病院、単独で経営自立が困難であるが、地域医療にとって重要な病院、その他の病院と3つに分類しまして、経営自立ができる病院及び経営自立が困難であるが地域医療にとって重要な病院につきましては、それぞれの経営状況に応じた新しい経営形態への移行を目指し、その他の病院については統合、譲渡を検討し、整理、合理化計画として取りまとめるというものでございます。  次に、今後の対策でございますが、桜ケ丘病院の経営状態につきましては健全経営であると伺っておりますが、自立経営できない場合は地域による支援など新たな課題が発生してまいります。また桜ケ丘病院は老朽化等耐震性の問題から、移転改築を予定しておりましたが、国の合理化計画により国が直接施設整備を行わないと思われますので、どのような方法で改築を行うのかも重要な問題と考えております。  いずれにいたしましても当病院は清水地域にとって必要な病院でございますので、今後も注意深く推移を見守ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 60 ◯建設部長(山下昌美君) 堀込大内線の道路計画についてのお尋ねでございますが、この計画は国道1号静清バイパスの側道から主要地方道静岡清水線、通称北街道までの延長約450メーター、計画幅員11メーターの南北生活道路の整備であり、桜ケ丘病院移転予定地へのアクセス道路として病院移転計画と整合を図りながら現在まで整備手法等について検討を進めてきているところであります。今後も桜ケ丘病院移転の動向を見ながら地元の要望も踏まえ、国、県に対して事業採択に向けた取り組みをしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 61 ◯建築監(水野隆生君) 公共施設のうち一般施設の耐震診断の現状及び今後の予定についてお答えをいたします。  学校施設を除く一般施設のうち耐震診断が必要な施設は185棟でございますが、既に151棟は耐震診断を実施済みで34棟が未実施でございます。そのうち13棟を今年度実施する予定で、残り21棟につきましては来年度以降早期に実施したいと考えております。  以上でございます。 62 ◯総務部長(海野 洋君) 合併後のすり合わせについて2点の御質問にお答えします。  まず1点目の事務の簡素化ということについてでございますが、現在の事務所につきましては、昨年の事務事業のすり合わせに基づき一元化されたものでございます。新市の発足後まだ2カ月余りでございますので、いましばらく習熟を待つ必要もあろうかと思いますが、よりよい市民サービスの観点から改善すべきものは改善をして事務処理の簡素、合理化に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の合併に伴う今後のすり合わせにおける職員の異動についてでございますが、合併時の人事配置につきましては新市の行政運営を円滑にスタートさせ、市民サービスの低下を招かないことを重点としたため、本庁以外の職員の交流はほとんど行われておりません。しかしながら平成16年度の人事異動につきましては、より効果的な業務執行と一層の市民サービスの向上を図るため、出先施設も含めて市役所を一体としてとらえた人事異動を積極的に行ってまいりたいと考えております。
     以上でございます。   〔71番栗田知明君登壇〕 63 ◯71番(栗田知明君) 現在、清水商業の現位置での改築という問題が設計関係を含めてこの10月に完了するわけなんですけれども、その中で今、経過関係が説明され、移転改築の問題から、耐震関係の問題含めて耐震大規模改修が計画されて、それが今度は費用のかかる、使い勝手の問題から現位置への改築という問題が出され、十数年来にわたって清商をどういう形にするかということが検討されてきたわけなんですね。  そうしますと、私は今回の中で、今、設計がされてくる、普通の場合で考えてみますと、平成16年、17年ぐらいを含めた形の中においてこういう建設関係へ具体的に入るのかなと、そんな感じを持つわけなんですね。  清水商業というのは、もともとの清水市の中においては1校だけある清水市立の高校でありましたし、関係者が大変多い学校でありますね。それで延々と十数年にわたった中での改築関係がずっと検討されてきた結果として今回、昨年度補正予算で15、16年という2カ年の中での基本計画、実施設計が組まれてきたという経過があるわけですから、私、市長自身にお聞きしたいことは、じゃ改築工事はいつごろから実施するのか、また、当然実施をすると工事中のグラウンド使用などの問題も起こるわけですけれども、その辺は当然もう考えておるようですけれども、どのように考えておるのか、この辺をはっきりさせていただきたいと考えております。  去年ぐらいから急にこういう問題が起こってきた問題ではなくして、その以前からずっと検討されてきた問題でありますし、旧清水市にとっては大変重要な問題でありましたから、当然のこととして新市に対しても引き継ぎは図るわけでありますから、その辺の考え方をお願いしたいわけなんですね。  それから設計内容については、基本設計の中においては体育館や武道館、本体はもちろんでありますけれども、プール関係、全体の総合的な形の中で計画をされている、こういうことが言われました。そして狭隘だということの中において南側にある民間用地、これを当初は買いたいという言い方がされてきて、そういう話し合いがされてきたわけでありましたけれども、実施設計を見てからという言い方がされてきたわけですけれども、市長自身、こういう南側の隣地の問題をどういう形で考え、今回の改築関係と合わせていくのかなと、こういうことを私は関心を持っているわけなんですけれども、市長自身の考え方があったらお聞かせ願いたいと思います。  それから市民会館の問題、私聞いたのは、新市建設計画の中においては15年から対応に入るような、こういう計画を持っていたわけですし、新市の総合計画でやっていきますと、ずっと先のような感じもするわけなんですね。そうしますと、目標年次が全然見えていないわけです。私はこの市民会館は耐震上の問題があり、早急に何らかの措置をしていかなくてはならない施設の1つであろうと考えているわけですから、その辺を含めた形の中で、移転改築のときは、そういう問題ではなくして、いつごろの時期から考えるのか、その辺はもう少し明確にならないんでしょうか。その辺の答弁をお願いしたいと思います。  それから図書館の問題であります。  私は図書館の問題は、先ほどの答弁では前と同じような形の中で両市が行ってきたのをやっているような感じがしました。特に、私はなぜ図書館問題について疑問を感じているかといいますと、審議会で決められた方向があったにもかかわらず、おくれてきたということもあります。だけれども、その中では移動図書館という問題を相当重視していたにもかかわらず、その移動図書館もほごにしてきたという問題がありました。  静岡地区については移動図書館を実施をしているわけでありますから、もう少し対応できるような形の中で移動図書館関係も含めた対応が、長期の計画ではなくして短期計画としてできないのかどうかという疑問を感じているわけであります。その辺の問題が今回の短期計画、新しく合併した中においてのこの不十分な問題をもう少し対応するような形でできないかどうか、その辺を改めてお聞きをするわけであります。  それから、消防問題でありますけれども、私は今回、消防の系統関係については統合していかなくてはならない、こういうことが言われてきておりました。先般、さいたま市の合併という形の中で、合併特例債による幾つかの事業の実施がされていたわけでありました。その実施の中身を見てみますと、それは消防関係の問題については合併特例債を利用した形の中で、指令システム関係の統合関係を含めた対応がされてきたし、その防災関係についても特例債を使ってやってきた、こういうことが出されてきているわけでありますから、私は、一番最初の問題でありますから、こういう問題を含めた形の中で一番必要な1つの施設であります消防関係については、早期の実施を検討してもいいんではないのかと、こういうことを感ずるわけなんです。  それとあわせて、東静岡駅のところについては新庁舎の計画を持つ、そしてその中には危機管理センターも設置をしていきたい、これが決められてきているわけでありますし、市長自身は先般の記者会見の中においては、この7月に合併に対する検討委員会を設置をしていきたいということを言われたわけですね、内容も含めて。当然その中には危機管理センターという問題を含んでいるわけでありますし、今、消防長が述べたような形の中で消防システム自身の問題もあろうかと感じております。今の静岡、清水にある指令系統の中では施設の狭隘さから対処ができない。こういう点を考えてみますと、危機管理センターとの検討も当然考えていかなくてはならないと感ずるわけなんですけれども、その辺のお考えがあるんでしょうか。  桜ケ丘病院の問題については国の施設でありますし、17年のときの対応の問題があろうと感じておりますけれども、それはそれとして、最大限の努力をお願いしたいと考えております。それとあわせて、そこに計画された堀込大内線の進入路の問題に対しては、その病院が少し先行きになってきたからということでできないような問題がありますと大変問題でありますから、早急な早期の実現方をお願いしたいと思っております。 64 ◯市長(小嶋善吉君) いろいろ御意見を賜りました。ありがとうございました。御意見として伺っておきますが、その中で清水商業高校の改築について私から改めて答弁させていただきます。  清水商業高等学校の校舎の改築に関しましては、過去、旧清水市では長年の懸案事項として、またさまざまな経過を経て今日に至っていることにつきましては、宮城島副市長さんからも詳しく聞いておりますし、その経過も十分承知をしているつもりであります。それも合併後詳しく伺ったということであります。  それで、現位置での改築という問題に関しましては、これまでの経緯なども踏まえまして、それにはかなり多額の費用が必要となることから、新市としての財政計画との整合性を図りながらグラウンドあるいは隣地のことも含めて今後計画的に対応していく必要があると考えております。 65 ◯健康文化部長(河野正也君) 清水文化センターの大ホールの建てかえ時期につきまして再度のお尋ねでございますが、開館以来37年が経過いたしまして施設の本体及び客席等の老朽化が進んでおります。また、耐震対策が必要な施設と認識しておりますので、その整備方法、工事の時期等、新市総合計画の中で検討してまいりたいと考えております。  以上です。 66 ◯教育部長(荒木貞夫君) 移動図書館に関する御質問にお答えを申し上げます。  移動図書館につきましては、結論から先に申し上げますと、実施の予定はございません。理由を申し上げますと、第3次の清水市総合計画、平成元年にできましたけれども、に移動図書館システムの推進が位置づけられていたことから、現在の中央図書館、平成4年に開館しておりますが、建設に際しては当初の移動図書館の実施を想定し、設計に入りました。しかし、建設の過程で自動サービスの充実が急務であるとの判断から設計を変更し、このサービスに係る面積の確保が優先された結果、その実施を断念したと聞いております。断念した後、今後のあり方について教育委員会内部において検討を行いまして、その際、今後は公民館等とのネットワークの充実、コンピューターの活用などによって遠隔地利用者等への図書館サービスの充実を図っていくことが決定されたため、この段階においても移動図書館は不採用となったと聞いております。  以上の経過を受けて、第4次の総合計画においては移動図書館システムの推進という項目は除かれております。  以上でございます。   〔71番栗田知明君登壇〕 67 ◯71番(栗田知明君) 市長に対して私は2つぐらい述べたわけですけれども、お聞かせ願うという感じでしたけれども、それはそれとしまして、清水商業の問題については昨年14年度の予算の中で9月に補正を組まれた。そしてその基本計画、設計が10月に完了するわけなんですね。具体的には私ども旧市の中においては具体的に実施方、それに設計が完了したら次は建設段階に入るんですよ、こういう形をとってきていたわけですね。その中で、今、市長の言い方は、もちろん財政的な問題は私は無視はいたしませんけれども、16年度ぐらいから具体化されるのかな、こういう感じを持ってきたわけです。それが1つなんですね。  それからもう1つには、南側の用地の問題についても狭隘という形の中での校地の拡大ということが検討されてきた。こういう形の中で学校全体の改築を進めてきたわけなんですけれども、それがちょっと崩れてきているような感じがするわけなんです。その中で私は、4月に合併した中において、今まで旧清水市で計画してきた重要な課題がずれるような形は最大限なくしていきたいと感じているわけなんです。そういうことの中において清水商業の改築問題については、当初で計画されながら実施をされてきた問題に対しては最大限の努力を市長にお願いしたいと私は考えております。これは清商問題ですね。  それからもう1つには、危機管理センターがつくられ、その検討委員会がつくられるということですから、消防施設関係の問題含めて、もう少し検討の枠を広げた形の中での対応をお願いしたいなと。この2点でございます。  以上です。 68 ◯教育監(宮崎 敏君) 工事の時期というようなお尋ねだと思いますけれども、先ほど市長の方から御答弁申し上げたとおり、十分新市の財政計画の整合性を図りながらということで考えていますので、よろしくお願いいたします。 69 ◯副議長(磐本孝夫君) 以上で通告による総括質問は終わりました。  これをもって総括質問を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第32号から議案第67号までは、既に配付済みの議案付託表のとおりそれぞれ所管の常任委員会に付託いたします。    ────────────────────   日程第38 発議第5号 静岡副市長の給与及び    旅費に関する条例の廃止について 70 ◯副議長(磐本孝夫君) 日程第38、発議第5号静岡市副市長の給与及び旅費に関する条例の廃止についてを議題といたします。  山本明久君から提案理由の説明を求めます。   〔56番山本明久君登壇〕 71 ◯56番(山本明久君) 私は、提案者である日本共産党市議団7人を代表して、ただいま議題となりました発議第5号、静岡市副市長の給与及び旅費に関する条例の廃止についての提案理由の説明を行います。  この提案は、さきの臨時市議会で可決された静岡市副市長の給与及び旅費に関する条例を廃止する条例を定めようとするものです。  その理由の第1は、助言をするための常勤職は必要ないということです。組織上も運営上もいわばむだな職に給与を支払う必要はないということです。地方自治法第2条では、自治体は事務の処理に当たっては住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を上げるための努力義務と、常にその組織及び運営の合理化のための努力義務を課しています。助言をするための常勤職の設置は、この趣旨や精神から逸脱しています。具体的には4つの問題点を上げます。  1つ目には、助言がなぜ必要かといえば、市長が適切な判断をするためだという資質になります。適切な判断をするために、より最少経費で最大効果が上げられる、より適切な方法があれば、わざわざ助言職を置く必要はないことになります。より適切な方法とは、旧清水市の立派な生え抜きの地域や市民ニーズに精通した多くの職員を信頼して助言を受けたり、地域住民や諸団体などと直接対話して問題や課題を明確にし、みずから最終的に適切な判断を下せばよいということです。集団の知恵を生かす努力が市長に求められています。市長みずから融和ということを強調するなら、わからない問題はみずから飛び込んでみずから解決し、打開すべきです。こうしたよりよい方法がある以上、住民の福祉の増進と最少経費、組織と運営の合理化の観点から見て、助言職はむだな職と言えます。  2つ目に、それでもなお助言をしてくれる職が必要だということでも、常勤職である必要はないということです。助言をする仕事を常勤職にしたことで、自治法上の市長代理という重責である助役と同等の給与という内容の条例になっており、この点でも先ほど紹介しました自治法2条の趣旨から逸脱するものです。市長が言うように、高度で専門的な助言が必要である問題があるなら、自治法第174条に規定がある補助機関としての非常勤の専門委員に委任すればよいことです。そうすれば、求める効果に見合った合理的な組織と運営になったはずです。  3つ目には、事務もつかさどらない、職務権限のない、補助機関でもない助言をするための特別職が、なぜ市長代理の重要な職務権限を持つ助役と同等の給与なのかという合理的な説明がつかないという点です。また、助言の仕事になぜ秘書と公用車が必要なのかも説明がつきません。これは無理に助役と同等の給与などの待遇にしたためであり、これも最少経費、組織運営の合理化に反する中身です。このむだは第2の仕事の実態とも関係があり、それはそこでまた言及します。  4つ目には、職務権限のない助言職、これが必要だという設置理由ですが、このことは職階上、あるいは職制上重要な職である助役や部長などの補助機関としての職務に対して、合理的な位置づけができないものであり、組織とその運営の合理化から逸脱しています。つまり、本来適切な判断のために助言が必要なら、日常的には補助機関の助役や部長、幹部職員はそのためにいるわけですから、それを差し置いて別に助言職を設置する合理的理由がありません。  次に、第2の廃止すべき理由として、仕事の実態から見て助言職の副市長は必要ないということです。日常的に助言している実態がなく、助言するために設置したという規則に沿った仕事がされていない以上、職そのものも給与も必要なく、給与条例は廃止すべきだということです。設置されて5月末までの間、どんな問題に対してどのような助言をしたのかという仕事の実態を説明できる材料が、この議会質問でも求められましたが、具体的には全く示されていません。  この点で具体的には3点ありますが、1つ目には、この間の公務スケジュール、これは先ほど山口議員が紹介しましたが、これを見ますと、市長に対して助言の仕事をした時間をとった形跡は見られません。これでは日常的に高度で専門的な助言をするために必要という設置理由が事実で破綻しています。市長室で副市長が市長と会った形跡は5回で、この内容も先ほど紹介がありましたように、式典や団体の役員を連れてあいさつという中身です。また、部長等との打ち合わせが主に朝の8時30分から15回、1回3、40分程度されていますけれども、これも市長への高度で専門的な助言を部長等に伝えたという説明はありません。  2つ目には仕事の内容について、議会での説明では市長にかわって代理で行事に参加しているということでした。それでは仕事の実態が助言とは違っているばかりか、本来、市長代理をできるのは自治法上助役であり、職務権限のない、市民や議会から直接選ばれてもいない、つまり代表性のない助言職を市長代理として出席してしゃべらせていることは、これは自治法上問題があります。実際、1カ月余の間に、先ほどのスケジュールでは35回、主に清水地域のさまざまな団体にあいさつで出かけています。これが主な仕事になっています。規則と違う仕事の実態になっていないこと、このような仕事をさせていることは、これは市長の責任が問われることです。新市の円滑な運営に大事だといいながら、午前中の討論にもありましたように、仕事の主な部分が儀礼的なあいさつを行わさせているという説明がありましたけれども、これはもう矛盾しているというか、支離滅裂というか、そういういわば言いわけしかないということが示されています。  そして3つ目には、今述べましたように、多くの清水地域の市民団体の方々のところへ行ってあいさつなどをするという、そういうことこそ清水地域を知るために市長みずから参加して市民の声を聞くということではないでしょうか。  以上、見てきましたように、住民福祉の増進のための合理的な組織運営のあり方や最少経費、また実際の仕事の実態から見て、常勤の助言職としての副市長はむだであり、むだな職に給与を払う根拠を持たせる給与条例は必要ないということが提案の主な理由です。  この副市長職に旧清水市長の宮城島氏が任命されて以降、多くの市民の方から強い批判の声が寄せられています。また清水地域の自治会の中には、副市長に陳情しなければならないのかということで、混乱や戸惑いが起こっているという声も寄せられています。そして宮城島氏みずから、給与条例に規定された給料はもらえないという表明もされました。つまり給与条例に存在意義がないということが当事者から表明され、給料条例を廃止する理由を裏付けるものとなりました。  議会は、職を設置する市長の規則制定権には関与できませんが、市民の声を代弁してむだな職の給与条例を改廃する権限を持っています。今その議会の権限と良識を市民本位に発揮して、適切な判断をすべきときだということを述べまして提案理由の説明を終わります。  ぜひ市民の目線で御審議いただいて議員の皆さんには御賛同をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 72 ◯副議長(磐本孝夫君) この際、暫時休憩します。         午後2時57分休憩    ────────────────────         午後3時15分再開 73 ◯議長(剣持邦昭君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。   〔「ありません」〕 74 ◯議長(剣持邦昭君) 質疑なしと認めます。  質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております発議第5号は、総務委員会に付託いたします。    ──────────────────── 75 ◯議長(剣持邦昭君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。         午後3時16分散会    ──────────────────── Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...